大豆ダイアリー
大豆やお米、農業、環境、食文化などに関する出来事を日記形式でご紹介しています。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年2月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
最新の絵日記ダイジェスト
2016/01/30 第26回全国合鴨フォーラム関東大会
2013/06/15 サワノハナのパエリア〜草刈り
2013/05/18 第12回田植えを行いました。
2012/12/07 余震のマーラーガオ
2012/12/02 ”Stollen”、米粉のシュトレン作り

直接移動: 20161 月  20136 5 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 月  201112 9 7 6 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 4 1 月  200912 11 10 9 8 7 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 5 4 3 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 月 

2007/02/10(土) 黄門様の食卓に学ぶ
 平均寿命が30歳の時代に、73歳まで生きた水戸黄門は、現代の年齢に換算すると107歳になると言う。しかも、亡くなる直前まで、筑波山に登ったり、「大日本史」の編纂を精力的に行なっていたと言う。食生活から見た黄門様の健康長寿の秘訣について、落合敏先生のお話を聞きに行って来ました。

 <黄門様の健康長寿の秘訣>
@中国の儒学者、朱舜水から「医食同源」を学び
  徹底して実践していた。
A「薬食い」と称して、当時禁止されていた豚肉を牛
 乳で煮て食べていた。(豚肉のVB6と牛乳のトリプト
 ファンが脳細胞を若返らせ、ボケを予防)
B白牛酪(チーズ様)を食べていた。
 (カルシウムを補い、健脚の秘訣)
C鮭を頻繁に食べていた。
 (コラーゲンの補給で、柔軟な足腰を保つ)
D無類の蕎麦好きであった。(抗酸化物質、ルチンが
 豊富で強い免疫力を保持)
E納豆汁を食べていた。(ジピコリンの抗菌作用、
 納豆キナーゼの血栓予防効果、VKの骨密度強化
 など)
F食材は全て自家生産であった。
 (これは、昭和天皇の食卓と共通する点)

 特に、Fの独自の自給ルートを持つことの大切さを痛感しました。自分の農地や栽培技術を持たない私たちは、やはり、良い生産者を選び直接食べものを自給するネットワークを構築すべきだと思います。すでに、他力本願では、良い食材は入手できない事を十分思い知らされているのですから。

朱舜水については、こちら。常陸太田にお墓があるそうです。
http://japanese.ningbo.gov.cn/art/2006/04/14/art_262_12082.html


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.