asa. Diary
asa.の「今日」です。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年2月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
最新の絵日記ダイジェスト
2012/10/17 戦の後で
2012/07/31 ないしょ話
2012/03/23 最新情報のご案内
2011/10/08 神奈川県立近代美術館・葉山館にて『モホイ=ナジ/インモーション』展関連企画
2011/09/05 「5750分展V」の取り組みが東武よみうりに掲載

直接移動: 201210 7 3 月  201110 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 月 

2008/02/01(金) 「NPO・大学シンポジウム2008」に参加しました
「まちアートプロジェクト」のブログ(http://townart.exblog.jp/)に掲載したものですが、ここにも書かせていただきます。重複してしまった人すいません。



去る、1月26日。


NPO・大学シンポジウム2008実行委員会事務局が主催するシンポジウムに出席してきました。


第3分科会「NPOと大学が出会うとき豊かなつながりを求めて」をテーマに発表しました。


文教大学美術研究室三澤先生、北越谷商店会の堀内さん、代表の鈴木がそれぞれの視点から『まちアートプロジェクト』を検証し、分析した発表になりました。


そこで発表された主な内容を紹介いたします。



最初に「まちアートプロジェクト」の概要説明を、代表鈴木からパワーポイントを用いて発表。





越谷という地域性、越谷市の特色、越谷市の課題から、「まちアートプロジェクト」を行い、どのような変化が行われたのかを約15分でまとめた。


まとめとして、


「学校と自宅の往復でしかなかった「越谷」という地域が、アートプロジェクトを通じて、知り合った商店の人、地元住民との関係から、地域を実感できるようになった。」


「学生が積極的に地域に働きかける事で、同時代同士との関係だけでない、幅の広い人間関係を得られる機会にもなった。」


と発表。



堀内氏は、


「地域が学生のひとつの学び場としての機能が生まれた。」


「一緒に作品をつくっていく事で、自分の店の特色を再確認する事もできた。」


「アート作品を様々な店舗に展示する事で、地域の連帯感が生じ、主体的に学生が行う事で学生へのイメージアップにもなった。」


と発表。



そして最後に、三澤氏は、


「大学と地域はそれぞれの働きがあり、それぞれにできること、できないことがある。その異なりを探して連携することが必要。」


と発表した。




今回のシンポジウムの大きなテーマは「大学とNPOが出会うとき」というものだった。


私達の「まちアートプロジェクト」はNPOではないけれど、地域と大学との連携のひとつの実践例として、発表することができた。


更なる進展へ向け、課題も多いが参加した学生にはとても刺激的な時間になった


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.