asa. Diary
asa.の「今日」です。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年4月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新の絵日記ダイジェスト
2012/10/17 戦の後で
2012/07/31 ないしょ話
2012/03/23 最新情報のご案内
2011/10/08 神奈川県立近代美術館・葉山館にて『モホイ=ナジ/インモーション』展関連企画
2011/09/05 「5750分展V」の取り組みが東武よみうりに掲載

直接移動: 201210 7 3 月  201110 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 月 

2007/04/08(日) アメリアアレナスレクチャー in 長野
アメリア・アレナス(元ニューヨーク近代美術館教育担当)による、鑑賞教育研修会が長野県で行われた。

信濃美術館(4/7)、梅野記念絵画館(4/8)で開催され、約120名の教員、学芸員、美術関係者が、アメリアアレナスのレクチャーをうけた。

 私は、4/8に開催された梅野記念絵画館でのレクチャーに参加した。

梅野記念絵画館では「生の軌跡」と題された木下晋展が開催されていて、その展覧会の中の作品4点、エントランスに展示された私の作品『またたき』を用いて、「対話型鑑賞」が行われた。

「対話型鑑賞」とは、アメリアが体系化した美術作品を「みる」方法のひとつである。

アメリアは参加者を作品の前に座らせて、三つのことを要求する。






「作品をみること」


「考えること」


「話すこと」






じっくり作品を見る時間を持った後、その作品についてどう感じたか、何を発見したか、を考え、その意見を発表する時間を持つ。


アメリアは、時間をかけて、参加者のほとんどに意見を聞く。


沢山の人が、自分の意見を発表していくことで、参加者は、一つの作品について様々な見方があることに気付く。



自分が考えていた意見と似ているもの、全く異なるもの……



自分が作品を○○と思う、□□と感じるという、○○や□□の意見を、アメリアは尊重し、どうしてそう思ったのかとたずねる。



自分が○○と思った理由を参加者は改めて、「みて、考えて、話す」。



その意見を聞くまでは、自分とは異なる意見だと思っていた意見も、他の参加者の「みて、考えて、話す」プロセスに触れることで、「確かに、そういう見方もできるな」と他人の意見、思考を自分の中に取り入れ、認めることができる。



従来、鑑賞教育というと、作品の年代や時代背景、作家の制作スタイル、表現意図などの情報を伝達するというものが多い。



しかし、アメリアは、実際に作品を見ている人の中で起こっていることを重要視する。





アメリアは言う、「アートとはただの言葉だ」と。



「アートというものがあるとしたら、アートを見ている人の中に何かを起こすもの、そして、それを誰かと共有したり、議論したりできるものではないか。」と。








 私は、ある小学生が、友人の意見を聞き、さらに自分の想像力を飛躍させていたことが印象に残った。


友人の意見を自分のものとし、さらにその意見を足かがりに、考えを膨らませるその姿を見て、アートの意義や価値について改めて考える機会を得るができた。


さらに深めていこうと思います。




『またたき』についてのトークの様子は次回紹介いたします。







写真は、『またたき』の対話型鑑賞の様子。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.