asa. Diary
asa.の「今日」です。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年12月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2012/10/17 戦の後で
2012/07/31 ないしょ話
2012/03/23 最新情報のご案内
2011/10/08 神奈川県立近代美術館・葉山館にて『モホイ=ナジ/インモーション』展関連企画
2011/09/05 「5750分展V」の取り組みが東武よみうりに掲載

直接移動: 201210 7 3 月  201110 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 月 

2007/12/31(月) 2007年
ふり返ってみるとかなり濃い1年でした。



★作品展示★

Jan:「文教大学教育学部美術専修卒業制作展2007」研究生として出品
 埼玉県立近代美術館 出品作『Marking-Man』三点


Mar:「第21回 埼葛教職員美術展」春日部市中央公民館
出品作『Marking-Man』二点


Spr:「アメリアアレナス鑑賞教育研修会」
出品作『またたき』長野県信濃美術館(4/7)・東御市梅野記念絵画館(4/8)


May:「存在の造形」―浅見俊哉作品展 ヤマウチアートギャラリー(東京・北千住)
出品作『またたき』・『風』


Sep:「Eternal Echo」― A forest Gallery(NY・チェルシー)
出品作『Twinkle-spring』 『Twinkle-summer』全6点


Nov:まちアートプロジェクト展覧会 大袋ギャラリー(埼玉・越谷)
出品作『視点―自転車カメラ#1:越谷―』 『またたき―3』全2点


Dec:「15秒人―存在のマーキング―」 avocafe(東京・神保町)
出品作『15秒人2007』 『15秒人2007NY』『15秒人 avocafe』


★活動・ワークショップ★


Feb:地域と学生とつなぐフリーペーパー「キタコミ」vol.2発行!

Mar:「図画工作・美術なんでも展覧会」うらわ美術館
光絵カメラワークショップの活動報告をパネルで展示

May:「コピアートプリントワークショップ―影撮・かげとり―」
ヤマウチアートギャラリー(東京・北千住)

May:アメリカのアーカンソー州立大学に作品が『15秒人』が送られ展示される。

Aug:長野県東御市梅野記念絵画館からの要請で、長野アートチャレンジ2007のワークショップ講師として、『巨大カメラの中で光絵を描こう!』と『影撮』を行った。
スタッフには文教大学写真表現サークル「デジヴ」のメンバー10名。

Oct:まちアートプロジェクト(MAP)―越谷市しらこばと基金助成事業―管理運営スタッフとして、越谷市(新越谷・越谷・北越谷・大袋)にてアートプロジェクトを行う。


★メディア関係★

May:「コピアートプリントワークショップ―影撮・かげとり―」
ヤマウチアートギャラリー(東京・北千住)
ワークショップの様子が「ケーブルテレビ足立」の番組で紹介される。


Jul:コピアートを用いた中学校美術科の写真を用いた教材開発の一考察が『美育文化―2007.7月号』(財団法人 美育文化協会出版)

特集:「拡張する美術・広がる実践」で紹介される。


Aug:長野県東御市梅野記念絵画館からの要請で、長野アートチャレンジ2007のワークショップ講師として、『巨大カメラの中で光絵を描こう!』と『影撮』を行い、様子が「みまきケーブルテレビ」で放送される。


Aug:NYで配布されているフリーペーパー(よみタイム 2007.9.7 vol.72 週刊NY生活―NY 生活プレス社 2007.8.25 no.174)に作品と作家紹介が掲載される。


Oct:写真雑誌「PHaT photo 2007 11-12月号」Phat photo Contest で『死せる花』が入選掲載。






常に活動していることができた充実した1年。

活動の中で、沢山の方と巡り合うことができ幸せでした。



そして沢山の人の力をかりて実現することができました。

ありがとうございました。



また一緒に何かをつくっていきましょう。



今後ともよろしくお願いいたします。



良いお年を。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.