asa. Diary
asa.の「今日」です。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年9月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の絵日記ダイジェスト
2012/10/17 戦の後で
2012/07/31 ないしょ話
2012/03/23 最新情報のご案内
2011/10/08 神奈川県立近代美術館・葉山館にて『モホイ=ナジ/インモーション』展関連企画
2011/09/05 「5750分展V」の取り組みが東武よみうりに掲載

直接移動: 201210 7 3 月  201110 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 月 

2006/09/16(土) 秋晴れのさわやかな日に
カーテンから入ってくる少し涼しくなった風に季節の変わり目を感じながら久しぶりの日記を書いています。

そうそう、最近、庭のモミジの一番先端のヤロウが、恋をしたみたいです。

「忙しい」に溺れていた自分は、なかなか、そんな周りの変化に気付かなかったのだなと、少し反省しました。


 新学期が始まって、生徒達はどことなく大人の顔つきになったような気がします。

特に一年生は、小学校六年生の臭いがなくなって、中学生になったような気がします。

一日一日、変化していく生徒達を見ていると、負けてられないなという気持ちになります。

二学期は陶芸をやろうと思っています。

土の採取からやります。

道具は自分でつくったものを使う予定です。

じっくり土と対話をしながら作品を制作していける授業をつくって行きたいと思います。

先日、固い粘土とやわらかい粘土を混ぜて、粘土を再生させる授業で、生徒達は初めは触りたくない粘土だけれど、1回触ってしまうとそのひんやりとした感触が心地いいことを知ってしまったのか、ずっと触っていました。

身体で何かを学ぶのが生徒達にはとてもリアルなのかと思います。

美術ではそれがしやすいということが本当に幸せです。


 さて、夏休みを返上して制作していた、学生の視点で地域を広く発信していくフリーペーパー「キタコミ」(きたこしがやコミュニケーション)がついに完成しました。

大学のある北越谷の地域を学生の視点で紹介していくという今までにない情報誌です。

地域の紹介のページ、学生の活動のページ、北越谷の商店街マップ(お得クーポン付き)で、地域に学生の活動を、学生に地域の活動を紹介し、双方のコミュニケーションを生み出すことを目的としています。

第一号は限定3000部です。

九月下旬から、北越谷駅や北越谷商店、文教大学構内などに設置します。

欲しい人はガンダッシュ!!


 お昼ごはんを食べたら、ポートフォリオの制作をします。それでは皆さん、良い週末を☆





写真:竹って一日に、何十センチも伸びる。伸びて行きましょう!

2006/09/04(月) お久しぶりです☆
・更新が滞っていてすいませんでした☆

・何とか、生きています(笑)。


・千葉、房総の自転車旅行の後、新潟へ「越後妻有トリエンナーレ」スタッフとして赴き、長野へ「スケッチ大会」のスタッフ兼カメラマンとして活動してきました。



・新潟での「越後妻有トリエンナーレ」では、松代エリア、竹内美紀子さんの「はがきプロジェクト」のスタッフとして行って来ました。


スタッフとして、作品を見に来た人に対し作家の思いや、技法を私は、伝える。

そして、作品を見に来た人は、私に、地元での暮らしや、歴史について話してくれました。

知らない人と、コミュニケーションをとり、わずかだけれども、相手のことを知ることができる環境がこの場にあり、そして、そこにいることが、とても嬉しくなりました。

アートの価値はこうした、自分のことを伝え、作品のことを伝え、そして、知らない人のことを知ることができるコミュニケーションを生み出すことにあるのだと実感しました。

遠方から来る人、地元の人、皆、いい笑顔でした。


・長野での「スケッチ大会」は、6年目の大会で、私は、第3回の時から携わっています。

東御市、芸術村公園にある「梅野記念美術館」で行われるスケッチ大会の魅力は、参加者が班に分かれ、絵画の先生の暖かい指導を受けながら、自ら感じたスケッチを進めていきます。

また、「わくわくキッズ」というコーナーでは、竹細工、石膏での自然物を型抜きしたペンダント作りなどの造形遊びが年齢問わず楽しめ、言わば「地域の芸術運動会」のような催しになりました。

年々パワーを増していくこの大会、来年も楽しみです。


 さて、二学期が始まりました!

始業式では、生徒達の元気な顔があり、元気さで負けてられないなと強く思いました。

心機一転ますます頑張っていきます。



詳しくは「梅野記念絵画館」ホームページへ


写真は、「長野スケッチ大会」での絵具を用いた造形遊びの様子。

http://www.umenokinen.com/


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.