asa. Diary
asa.の「今日」です。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年2月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新の絵日記ダイジェスト
2012/10/17 戦の後で
2012/07/31 ないしょ話
2012/03/23 最新情報のご案内
2011/10/08 神奈川県立近代美術館・葉山館にて『モホイ=ナジ/インモーション』展関連企画
2011/09/05 「5750分展V」の取り組みが東武よみうりに掲載

直接移動: 201210 7 3 月  201110 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 月 

2006/02/12(日) 多角的な視点について
・眼を開くと本当に様々なものが、眼に飛び込んでくる。

あるものがあるものに影響を与え、あるものが生まれる。

そのあるものはまたあるものに影響を与える。

眼にうつる全てのものが、そうである。

互いに影響しあい存在している。

文化だって、食物連鎖だって、思想だって…

広く生物が営んできた現在の形が、今、眼に映るものだ。



 そうなると、もはや教科として別々に学んできたことが馬鹿らしく思えるのである。

確かに、別々に学んできたからこそ、こうして一つ一つの関係性に気付くことができたのかもしれないし、繋がっていくという感覚を持って、それを実感できるのだとも思う。


 最近よく感じることは、

理科は文型の私に関係ないからとか、国語は理系にはいらないとか、そういう思考の奴らが、多すぎるように感じられる。


教師の中にも、そういった考えを持っている人が多いような気がする。

時間的にゆとりがないのは百も承知だが、「暗記事項」を教えるだけならば、塾でいいだろう。

(暗記事項だけで計られる教育そのものがまだまだ問題なのだが)


総合的な学習の時間に、計算問題と漢字練習の一緒になったプリントを学習させているのを見て、そういうことじゃないだろ!と憤慨したのを最近になって思い出した。


総合的な学習の時間の本来の意味は、多角的な視点で物事の問題を見つけ、自ら解決していくことだ。


各教科で学んでいることは、一つの物事を多角的に(国語的に、数学的に、社会的に、理科的に、芸術的にetc...)見るためのいわば道具であり、その一つの視点(道具)も本来失ってはならないものだ。


Aを正面から見ただけでは、Bと区別がつかないかもしれない。

けれど

Aを側面から見れば、Bと違うと判断できるかもしれない。

Aを底から見れば、Cとも違うと判断できるかもしれない。

そしてDとの共通点が見つかるかもしれない。


多角的な視点を持った教師が、教育に携わるべきだ。

これは理想ではない。

2006/02/11(土) 「卒業」をテーマにした個展を行います。
・自分が卒業した中学校で、「卒業」をテーマにした作品展を行います。

去年の、9、10月に教育実習に行った時に担当した学年が3年生。

その三年生達は、この春卒業します。

彼らに、送る「卒業」。

私自身も、今年、大学を卒業するので、自分に対してのメッセージでもあります。

出展作品は、

・テンペラ画910mm×910mm 3点 300mm×300mm 5点

・コピアートペーパーによるフォトグラム 420mm×594mm 28点

・自作写真集 数点

中学校のエントランスがギャラリーになっていて、一般の方もご覧になれます。

期間は、2/17〜3/17の一ヶ月間。

どうぞご覧下さい。



地図はコチラ↓

http://map.yahoo.co.jp/print?nl=35.51.15.439&el=139.52.42.720&memo=%BB%B0%B6%BF%BB%D4%CE%A9+%C1%E1%B0%F0%C5%C4%C3%E6%B3%D8%B9%BB+%28%C2%E5%29%01%A1%A1%BD%BB%BD%EA%A1%A7%BA%EB%B6%CC%B8%A9%BB%B0%B6%BF%BB%D4%C9%A7%C0%AE5%C3%FA%CC%DC56%A1%A1%C5%C5%CF%C3%C8%D6%B9%E6%A1%A7048-958-1231&prop=red_pin









                                                     2006.2/11

2006/02/06(月) 釣果
・うん、すごく寒かった。

界王拳20倍は出してたのに、それでも寒かった。

ただひとつ、寒さを忘れさせてくれたのは、イトウとのファイトだった。

いや、人とではなく。

魚のイトウとの…



 今回のフィールドは、ナメッ…じゃなくて朝霞ガーデン。

武蔵野線北朝霞駅から車で約十分。

教員の長期研修で大学に来ている先輩のIさんと待ち合わせをして、いざ、フィールドへ!


 朝霞ガーデンとは、いわゆる釣堀(管理釣り場)だ。

普通の釣堀と違うところは、餌で釣る人、ルアーで釣る人、フライで釣る人と池が別れている点だ。

私たちは、ルアーでの釣りなので、ルアー専用の池で釣ることになる。


 水はとてもクリアで、池の底、中にいる魚まですべて見える。コチラが見えるということは魚からも見えるわけで、警戒心が強くなかなか釣る事ができない。

しかも、ルアーでの釣りは、魚が一回ルアーで釣られてしまうと、ルアーを学習して、ルアーに反応しなくなってしまう。

いわゆる、魚がいるのにつれない状況が生まれるわけだ。

これほど、つらいことはない。




しかし、

諦めずにルアーを投げ、一定のスピードを保つようにリールを巻く。

…反応は無い。

諦めずにルアーを投げ、一定のスピードを保つようにリールを巻く。

…反応は無い。

諦めずにルアーを投げ、一定のスピードを保つようにリールを巻く。

…反応は無い。

諦めずにルアーを投げ、一定のスピードを保つようにリールを巻く。

…反応は無い。

諦めずにルアーを投げ、一定のスピードを保つようにリールを巻く。

…反応は無い。

諦めずにルアーを投げ、一定のスピードを保つようにリールを巻く。

…反応は無い。

諦めずにルアーを投げ、一定のスピードを保つようにリールを巻く。

…反応は無い。

諦めずにルアーを投げ、一定のスピードを保つようにリールを巻く。

…反応は無い。

諦めずにルアーを投げ、一定のスピードを保つようにリールを巻く。

…反応は無い。




その時、底の方に、大型のイトウという魚を発見!


幻の魚といわれるイトウは、主に北海道に生息し、大きい固体で全長150センチにもなる大型の淡水魚だ。


私は図鑑で見たことがあるだけであった。


その幻の魚が目の前にいる!!




「あいつを釣りてぇ!」


「あいつと一対一の真剣勝負をしてぇ!」




ルアーを地味系のブラックのカラーにして(ルアーだとばれない様に派手な色は控えた)奴の鼻先に静かに落としこむ…


…反応全くなし。


完全に舐められている、しかし諦めることはできない。



このとき、界王券は50倍は遥かに越えていたことと思う。

一定のリズムで反応しないのは、おそらく、他の釣り人と同じルアーの動かし方だからではないか?

私は、奴の少し先にルアーを投げ、イレギュラーなアクションでリールを巻き、奴の鼻先でストップさせた。

そうしたら、いままで全く反応を示さなかった奴の頭がルアーの方へ向いた!

「いける!!」

私は、フルパワー100%中の100%で、再び奴の鼻先でイレギュラーなアクションをルアーに与えた。

まるで、獲物に襲われて逃げ惑っている魚のようなアクション。

この時、ルアーは確かに命を持った。

その瞬間!!

!!











!!!














!!!!














!!!!!


















「フィッシュオン!!」














すさまじい引きで、リールのドラグがジージー鳴り、糸がどんどん出てゆく。

糸の太さは2.5ポンド。

まともに戦っては、糸が切れてしまうことが容易に想像できた。



奴の動きに合わせて、ロッドを動かし、少しづつリールを巻いて岸へ寄せる。

「もう少し!!」

岸に近づくと、奴は、最後の力を振り絞って、また深場へと走り出す!!

再び、リールのドラグがジージー鳴り、糸がどんどん出てゆく。



慌てずにゆっくりと再び岸へ寄せ、ネットへ!!

勝負は決した。



図鑑でしか見たことの無かったイトウを間近で、しかも真剣勝負をすることができた。

とても美しい固体だった。

すばやく写真を撮り、リリースする。

手足は震えていた。



この感動は釣りでしか味わえないものだ。

この瞬間の為に釣りをしているのだと思う。



その後、寒さを忘れ、集中してルアーを投げ続け、レインボートラウト(虹鱒)を6匹釣り、6時間の釣りを終えた。




一方、Iさんは、さすが、トーナメントにも出場しているだけあって、かなりコンスタントに釣果を伸ばし、最終的に30匹という恐るべき数字をマークした。

そのIさんから「はじめて来て、七匹だったら優秀だよ。」といった言葉をいただいた。


イトウとの出会いがとても熱い一日だった。


しかし、家に帰ると、膝下の寒さが半端でないことに気づく。

こんな気候の中、6時間も立ちっぱなしで、釣りをしていたのだから仕方が無いのかもしれない。

「これが、100%を超えた歪か…」

これに懲りることなく、また近いうちフィールドに出かけようと思う。

次はどんな出会いがあるだろう?

2006/02/05(日) 遠足の前の日
・遠足の前の日って、やけにドキドキした経験は誰もが持っている事と思います。

自己紹介で、LIFELINEに、「写真、釣り、絵描き」とあるのに、専ら、写真ばかりの生活でした。

けれど、明日釣りに行きます!

釣りの前の日は、冒頭にもかいた様に、遠足に行く前の日の感覚なんです。

ルアーの針のチェック(錆があるとカカリが悪くなる)をしたり、リールの糸を巻き変えたり、ロッドを磨いたり…。

こうしている間も、フィールドでルアーをキャスト(投げる)ことを想像していたり、水中の魚がルアーに向かってくるところを想像したりしているわけです。

小学生の頃は、電車賃を握り締めてお弁当を持って、よく遠出をしたものでした。あの頃は、毎週必ず釣りに行っていました。


 フィールドで学んだことは本当に多い。

水の流れ、地形、そのフィールドの虫や鳥やその他の生物の存在、生態系といったら大げさかもしれないけれど、そのフィールドのターゲットの魚が食べている生物に近い色や形のルアーを選んで、釣りの戦略をたてたりするうちに、フィールドの環境などを感じていたと思います。

そして、ゴミ問題にも大きな関心を持ち始めたのもこの頃でした。

「ゴミは捨ててはいけない」と教えても、なかなか実感が伴わないのが現代。(このことは何においてもそうだと思う)

けれど、キャストしてリールを撒いて釣れるものが、ゴミばかりというフィールドも少なくない。

そのたびに、ゴミをルアーからはずし、自分のゴミ袋に入れて、近くのコンビニに捨てていた。そうすることで釣運が上がると信じ込んでいた時期もあった(笑)。

今もそうだが、行きのコンビニでお弁当を買った袋がいっぱいになるくらいはゴミを持ち帰るようにしている。

釣り人が増えたら、ゴミが多くなるから釣り人を受け入れないフィールドも多い。釣り人が来たら、ゴミを拾ってくれるから、フィールドがきれいになると言われたい。

 
 何事においてもいえることだが、その人の自覚一つで、物事は良くも悪くもなる。原因を環境(外部)にすりかえる前に、己に目を向けると見えてくるものが沢山あるのではないか。

さあ、明日も気持ちよくフィールドに行こう!


・ルアーを並べてみました(笑)どれで釣れるだろう?

2006/02/02(木) 制作開始!
・十七日から、卒業した中学校で、個展をやります。

テーマは「卒業」。

私が、去年の九月に教育実習で担当した学年は3年生。

彼らは、この三月に、卒業式をむかえ、それぞれの道に進みます。

今年、大学を卒業する同じような境遇の私が感じた「卒業」を今回の展示で表現できればと思っています。

卒業制作を終えて、「卒業」について考えた時、「かつての自分自身からの飛躍」が「卒業」なのだと思いました。

今までいた環境での「私」。

新しいステージでの「私」。

同じ「私」でも、おそらく環境に応じて、変化していく。

「卒業」して行く、新しいステージとは、自分がなりたいものをリアルに描き、自分自身を変化させることができる環境であると思います。


「かつての自分」をさらに一歩越えて、進む決意や信念を持つことが「卒業」=「かつての自分からの飛躍」なのだと感じました。

作品は、テンペラ画と写真でいこうと思っています。

・写真は作業風景。

2006/02/01(水) 全力青年
・卒業制作展が無事終了した。

搬出日の片付けは、セッティングよりも恐ろしく早い時間で終わり、感慨に耽る時間もなく展示会場を後にした。

作品をつくり、展示することに、当たり前のことだが、いままでのうちで一番の労力をかけた。

制作費もそうだが、何より体が精神力で持っているような状態が何日か続いた。

耳鳴りは、数日たつと日常的になり、感じないほどになったし、何よりまた血便が生じた。



正直、制作していく中、何度か、妥協しそうになった。

その時に、決まって頭に浮かぶことは、「誰のための作品だ」ということだった。

自分が妥協した作品や安易な作品を出し、それで評価を受けたとしても、自分は満足か?

評価を受けるための方法ならほかにいくらでもある。

作品は誰のためでもない「自分のための作品」であるべきだ。



展示された作品を、自分で鑑賞する時。

制作するにつれて起こった様々な困難や、友人の励ましの言葉が思い出された。

そして、自分はそのとき、確かに、できることをやったという実感を持つことができた。


この至福の時間に、自分が妥協した点が思い出されるのであれば、何のために展示しているのだろう?

自分だけでなく、見る人にとっても、とても無礼だ。

自分の妥協は、見る人に確実に伝わる。

それだけではなく、深い人間性も見えてしまうのではと恐ろしくなるほどに、こういった場所では、自分を取繕うことができない。

やるべきことは、全力になること。

それ以外に方法はない。


全力で作品をつくると作品にパワーが宿るのか、私達とは、関係のない展示を見にきた人が、帰り間際に、私の作品を指差して、「あれ、見に行こう!」と来てくれた人が何人かいた。


全力で作品をつくって初めて、人の足を止めることができる。

自分でも、それを素直に受け入れることができる。




今回、これからへの展示への意思が固まったとともに、この先の歩き方が見えたような気がした。

自分の作品を見る時間を持つことで、限界だと思っていたそれが、いとも簡単に崩れ去る。

そのとき私は、また飛ぶことができたという実感とともに、未知へと向かう。



覚悟を決めなくてはと思っていたが、その心配は無いようだ。


自分のアクションで自分の道は開かれる。

全力で取り組むことは時に、辛く、恥ずかしいものだ。

けれど、そうしなくては、いつまでも自分の想像しうる範囲でしか生きていないことになるのではないだろうか。

自分を甘い、暖かい環境に住まわせることは、易しい。

そのことに気づいてしまい、そこから抜け出したいのならば、全力になるしかない。


最大の敵は、自分自身!

これから、私は、限界をいくつ破ることができるだろう。

いつまでも全力青年でありたいと思う。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.