asa. Diary
asa.の「今日」です。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年6月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新の絵日記ダイジェスト
2012/10/17 戦の後で
2012/07/31 ないしょ話
2012/03/23 最新情報のご案内
2011/10/08 神奈川県立近代美術館・葉山館にて『モホイ=ナジ/インモーション』展関連企画
2011/09/05 「5750分展V」の取り組みが東武よみうりに掲載

直接移動: 201210 7 3 月  201110 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 月 

2005/06/14(火) 研究授業を終えて
・研究授業無事終了。

終わったあとの充実感。

たまりません!!


第一次「造形あそび」→第二次「表現したいものをつくる」

の進行も上手く出来て、児童の「造形あそび」で体験したことを、第二次の「表現したいものをつくる」活動で発展でき、児童にとっても、充実した授業内容だった。

中には、「造形あそび」の段階で、創作活動を行っている児童もいたので驚いた。

次々に出来る児童の作品を、黒板に貼り、友達の作品を見やすい環境もあって、友達の作品を見て参考にして自分の創作に生かしている児童が多数いて、鑑賞の効果があったのではないかと思う。

最後にまとめの鑑賞の時間をとり、何人かの児童に、自分の作品の工夫点などを発表してもらった。ここで、自分の工夫点が言えることがとても重要だと思う。

終わったあとの「もっとやりたかった」、「今日使った魔法の紙は何処に売っているの?」という声が沢山聞こえたのが嬉しかった。

反省点を挙げたらキリが無いが、この上ない充実感を得る事が出来た。


 去年の12月「あつまれあそびあーと!」という美術教育を社会に発信するアートイベントでも、同じ活動を計画して実行した。

けれど、今回は、学校の中で、学校の教科書には載っていない授業をやるということで、学習指導要領と、この活動との関わりを主に、学習指導案を作成しました。

育てたい力や、評価の観点など、授業として成り立たせるために、考えなくてはならない事がたくさんあった。
 
さらに、「レベルの高い授業とは、児童の実態にあった授業だ」と教頭先生からの指摘もあり、様々な場面での児童の反応を予想し、授業の進行を細かく考えた。

児童の活動を考え、板書計画、教室の環境作り、機材の配置、安全対策、材料の準備など、本当に細かいところまで考慮しなくてはならない事も学んだ。

「45分という時間をどうやりすごそうか、という事を考える実習生が多い中、90分では、自分がやりたい事をやりきれていない!もっとやりたい!という気持ちが伝わってきた。やりたい事をもって教壇に立つと児童の活動がまるで違う。生き生きしている」と指摘してくださった先生もいた。

「いい環境で出来た事は、それまで学級経営を行ってきた、T先生の努力も忘れてはいけない。」と指摘も受けた。

最後に、

「こういった、新しい教材研究を実践する試みは、大歓迎する。しかし、これを、新採でいった学校現場で行うと考えると難しい事がある。それは、年間指導計画がすでに出来ている事。一部のクラスだけ行い、他のクラスに行わない事は公教育という観点から逸脱していること。教材の購入など、そういった理由から、新しいものを入れる事は難しい。」

という公立学校の実態も指摘された。

 しかし、常に、教師は、よりよい教育を考えていかなくてはならないと思う。

目の前にある題材をよりよくするために考えることも必要だけれど、教材研究を特に考えなくてはならないと考える。

それは、自分の好きな事だったり、ずっと続けている事にあるのだと思う。

直接授業にかかわらくても、道徳や生活指導、児童指導に役に立つに違いない。

―自分を磨き、考え、追求する事。

それが、教師に最も、求められているものだと思う。


・写真は、感光させているところ。この時間のドキドキ感が、たまらない。
 


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.