asa. Diary
asa.の「今日」です。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年5月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2012/10/17 戦の後で
2012/07/31 ないしょ話
2012/03/23 最新情報のご案内
2011/10/08 神奈川県立近代美術館・葉山館にて『モホイ=ナジ/インモーション』展関連企画
2011/09/05 「5750分展V」の取り組みが東武よみうりに掲載

直接移動: 201210 7 3 月  201110 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 月 

2005/05/31(火) 七日目 算数の授業
・「自ら、考える時間を持つこと」

それが算数の時間の最大の特徴なのだという。


 既習した学習内容を使って、単位をかえて、数をかえて、など

考えられることを使って、新しい問題に取り組む。

それは、算数という教科は、全て、繋がりがあることを意味している。

例えば、割り算。

割り算ができない児童は、割り算ができないのではなく、割る数がいくつか分からなかったり(掛け算)、割る数がわかっても、その後の繰り下がりの引き算で間違っていることもあるという。

どこで間違っているのか。児童それぞれ、間違うところが異なる。

教師は、自分がどこでまちがえたのか、その間違いに、気づかせることが必要で、児童一人一人に、幅広い対応を求められる。


 私は、小学二年生で繰り上がりの足し算を担当した。

既習事項の15+4と新しい学習の15+6の違いに気づかせる。

何が、いままでと異なるのか。

児童に考えさせる。

一の位から位をそろえて計算することは15+4の学習で学んでいる。

新しい事項として、一の位の和が10を超えたら繰り上がることを今日の学習として、児童に提示した。

課題を明確に持つことは、教師だけでなく、児童にも提示することが必要だと思う。

学習内容を明確に持つことで、自分がどこでつまづいているかを確認できる。そして、何が分かればいいかも確認できる。

 
 算数は、自分の力でできた!という喜びを感じさせることが必要だ。

 それには、児童に、自ら考えさせる時間を持たせること、教師が、児童をあたかも自分の力で解かせたと思わせる誘導を、児童の実態を理解したうえで、行うことが大切だと感じた。


 難しいことだけれど、こういったことを日々考え、自分なりに持っていなければ、正解を導ければ終わりという授業になってしまうと考える。

 正解を導くことが目的ではなく、どう正解を出す為に、考えたのかが大切である。

 そういった、学習に対する自ら考えることの積み重ねが、長い目でみて、教育の本質とも言える、生涯教育などと関わっていくのだと思った。

2005/05/28(土) 新宿カメラ屋散歩
・実習も一週目を終えて、休みを満喫しました。

今日は、新宿カメラ屋散歩。

後輩(S.A)が、予算5万内で、デジカメとマニュアル一眼が欲しいとのことなので、知っているカメラや5件程を梯子して、GETしてきました。

デジカメは「キャノンパワーショットG3」を32800円で。
パワーショットGシリーズは、開放F2.0なので、明るく手ぶれしにくい、しかも、G2には無かった、カスタムなどの機能もついていて、より使いやすくなっている。美味しい買い物でした。

さらに予備バッテリー付属!

CFカードは無かったので、256MB、CFカードを2480円で購入。

マニュアル一眼は、ペンタックスSP+スーパータクマー50mmF=1.4を10500円で購入。ファインダーもゴミなどなく綺麗!

カメラのアルプス堂では、フィルターを11枚購入!

一枚300円なので3300円!!新記録だそうです(笑)

予算内で目的の品+αを購入できました。

 

 その後は、夜食を食べ、夜の新宿を撮影。

買ってすぐに写真を確認できるのも、デジタルならでは。

すっかりはまりましたね、S.A君!!(笑)

撮影に夢中になりすぎて、終電を逃し、S.A君の家にお世話になりました。

これから、どんな写真を撮っていくのか楽しみです。

私も、負けません!!

2005/05/27(金) 五日目 一週間をおえて
・今日で、実習一週間が終了した。時間の流れが驚くほど感じられる。

 私が、実習を通して、一番感じているものは、児童の視線だ。

常に、児童に、見られている、観察されているという感覚。

先生は、様々な活動を通して、児童を多面的に見ようとする。しかし、それ以上に、児童も先生を観察し、多面的にみている。

休み時間のときの先生の行動、授業時間の時の先生の行動、掃除の時の先生の行動、給食を食べる時の先生の行動…

それら全てが、児童にとって先生なのだ。

当たり前のことだが、先生は授業をしている時だけが先生ではない。

帰り道、近くのコンビニに寄った時、児童に会った。

学校の外でも、「先生!!さようなら!!!」なのだ。


 児童に何かを、教育したいと思うのなら、まずは自分の行動にけじめやメリハリがあるか。

 児童は教師の鏡でもあり、教師は児童の鏡なのだと思う。

2005/05/26(木) 四日目 できることとできないこと
・実習も四日目を迎え、次第に慣れ始めてきた。

昼休みに、「泣いている一年生がいるから来て」と二年生の児童に言われ、行ってみると、友達二人に手を繋がれて、下を向いている児童がいた。

私は、「どうしたの?」と聞くと。黙って下を向いたまま…

「ボールが当たったの?」と聞くと同じ反応…

この後も、質問することしかできず、昼休みの終わりのチャイムが鳴ってしまった。

結局、何もできないまま、その児童を、下駄箱まで送り届けることしかできなかった。

無力感を感じた。


 このことを、校長先生に話すと、「教師というものは、完璧を求めたがる。完璧というものは、原因を話してもらって解決することだけではない。」

―教師ができることとできないこと

そんなことを、強く感じた一日だった。

 

2005/05/24(火) 二日目 ―教師はアイデアを持て
・実習二日目。

一時間目、書写(二年生)

二時間目、算数(六年生)

三時間目、講話

四時間目、体育(二年生)

五時間目、講話

六時間目、作業

七時間目、講話


例えば、

「集会に遅れてくる常連の児童がいる、この児童をどう指導するか。」

時間通りに来なさいという?

遅れたら自分のせいで皆に迷惑がかかるという?

「言葉ではなく実感として指導する事が重要だ。でなければまた同じことを繰り返してしまう。」

「先に行った児童たちの動きに、解決の指導法がある。」

その指導法とは、先に集会に間に合った児童たちを座らせ、待たせること。

そうする事で、遅れてきた児童は、立って並んでいる時よりも、自分の列に入りにくく、一番後ろに並ばざるを得ない。

座らせる事で、間に合った児童たちも、立っているときよりもおしゃべりが少ないらしい。

いつもいる場所と違う場所ほど、居心地が悪い事はない。


なるほど!と思った。


こうした、自分なりのアイディアを沢山持つ事、それには、児童の実態をよく観察しなければ思いつかない。


最後に、先生は、児童をよく観察しているが、児童も先生を観察しているという言葉をいただいた。

2005/05/23(月) 一日目
・実習一日目。

一時間目、こくご(二年生)

二時間目、せいかつ(二年生)

三時間目、さんすう(五年生)

四時間目、しゃかい(六年生)

五時間目、講話


小学生は、本当に元気だ!

休み時間は、皆と外で、サッカー、バスケ、大縄をやった。

給食懐かしすぎ。でも、量は少ないから、もりもりおかわりした。これで一ヶ月、3650円!!!

地元なので、かつて習っていた先生の話などもできて、なんか不思議な感じ。

明日も頑張ろう!!

2005/05/22(日) 明日から教育実習
・漠然としていたものが、具体的な漠然となった。

明日から教育実習!はりきっていきます!!!

2005/05/21(土) 所沢子ども写生大会 好評会
・所沢写生大会の好評会に行った。

教育実習では、二年生の担当になったので、小学生の絵を中心に、先生方の好評をみた。

絵を選ぶ観点は、とても難しいものだ。

親の線の見極め、表現方法、対象の観察など、いくつかポイントがある。

沢山の審査の先生方は、こうした観点がほぼ90%一致するらしく、苦しいのは、残りの10%のラインの設定だと教えてくれた。

その学年に合った、表現方法の知識、沢山の絵をみるという経験が必要だと強く感じた。


 数多くの先生方と関わって、美術の必要性などを再確認できた。

今年で54回目を数える、所沢写生大会があったからこそ、こうした活動に参加し、勉強できたことがとても幸せなことだと思った。

自分の将来に、繋がる話も数多くできた。

 最後に、こうした活動に参加することができる機会を与えてくれた、所沢写生大会に関わる先生方をはじめ、関係者の方々に、御礼申し上げます。

2005/05/19(木) 衝撃DEJIVU!!
・DEJIVUで飲み会がありました。


衝撃!

衝撃!!

衝撃!!!

衝撃!!!!




何が衝撃かって!?



人、

人、

人、

人、

人、

人、

人、

人、

人!!!!!



実習校訪問の後だったので遅れて参加したのですが、サークル間違えたかとさえ思いました(笑)


用意してくれたメンバーの方、ありがとう!!本当に大変だったでしょう!感謝、感謝です。


その人は、どこから来たのかというと…

学内での写真展「十人十景」の展示を見てくれて集った人が多くて…



感極まりました(泣)




 去年のはじめ、私が設立した時の第一回会合は、3人でした(笑)。


そんななかでも、続けていくことで人が集り、よい展示ができて、また人が集る…。

カメラ、写真を通して、こんなにも沢山の人と関わることができるとは思いませんでした。








もうなんていうか、虹まで出ちまいやがって。

2005/05/18(水) やっと終わりました☆
・地学実験で太陽についてのレポート只今、終わりました。20時からやって、今、深夜3時です。

とても太陽と仲良くなれた気がします。

黒点っておくが深いのですよ…。

5月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.