asa. Diary
asa.の「今日」です。
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年4月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の絵日記ダイジェスト
2012/10/17 戦の後で
2012/07/31 ないしょ話
2012/03/23 最新情報のご案内
2011/10/08 神奈川県立近代美術館・葉山館にて『モホイ=ナジ/インモーション』展関連企画
2011/09/05 「5750分展V」の取り組みが東武よみうりに掲載

直接移動: 201210 7 3 月  201110 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 月 

2005/04/20(水) ある写真集を読んで
・写真集を見ていて腑に落ちないことがよくある。

 例えば、

絵本の挿絵は、その物語にあったイメージが描かれ、そのイメージは、物語を繋げていくものだ。

小説は、自分の体験を通して、その物語のイメージを読み手が形作る。

小説がある種、読み終わったという満足感を得るのは、その中に読み手が共感したり、感銘を受けたり、憤りを感じたりするからであろう。

そこで、

写真は、小説の逆なのかなと思うわけである。

写真は、あるイメージとイメージを提示することで、ある文章(メッセージ)を見る手に伝えていく。

見る手は、今までの経験や空想やらを駆使して、なんとかその文章を組み立ててゆく。

そのイメージたちによる文章は、小説の物語の構成のように、綿密に計算されているはずだ。

それなのに、写真をみていて腑が落ちないことがある。


見る手のイメージは、とても自由なものなんだと思う。

作家が意図したイメージが必ずしも見る手が同じようには受け取らない。

ある写真集を読んでいて、

そのなかにある、写真で見る手は、イメージを固定する。

しかしページをめくり、次の写真に行くまでに、見る手には、様々なイメージが生まれている。

そのイメージを次の写真で固定する。

そして、

また、そのイメージを次の写真で固定する。

その連続…。

次第に、作家の意図するイメージが見る手に伝わってくる(ように編集されているはずである)。


 それを考えると、

写真集を見ていて腑に落ちないことがよくあるということは、

見る手の、作家が意図したイメージや文章を読む視点、能力が未熟なのだと言えるだろう。


 これに気づくと、

自分の写真のイメージの構成がいかに曖昧であり、感覚だけで並べ、推敲が足りていないかということが浮き彫りになる。


 最後に、私は、

必ずしも作家の意図どうりの文章が、見る手に伝わらなくてもかまわないと考える。

しかし、そうだといって、意図の無い、または意図が曖昧な作品では、読むに値しないと考えるのである。


 …がんばろ。。。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.