giken-NEWS
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2012年3月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2024/03/26 惜しまれつつ生産完了のS-300
2024/03/06 マイスターによって録音されたCD
2024/03/01 トランジスタアンプの音が悪いのは
2024/02/02 発想の原点は、トランジスタアンプの音の悪さだった
2024/01/31 このCDは録音が悪いのか

直接移動: 20243 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200610 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 8 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 7 月 

2012/03/27(火) 音楽の先生はオーディオの先生
松浦豊明先生、矢野滋先生を偲ぶ会に参加した方々のために120枚のCDを制作しました。(マスタリングとプレス 相島技研)
1948年頃から2011年までの音源が収録されています。アセテート盤、SP盤、オープンリールテープ、カセットテープ、LP盤、カセットテープ、などに収められていました。
マスタリングとCDの複製を丁寧に行ったので、松浦先生にも「これなら長時間聴いても耳が痛くならない音だ。」と言っていただけるのではないかと思います。CDの複製は、できるだけ電源事情のよい深夜、明け方に行いました。複製装置には、もちろんクロック交換および制振加工などを行い、CD-RWドライブ、メディアは音質が保証されているものから選択しています。
CDのプレスを工場に依頼すると、まずスタンパーを1枚作製して人の見ていないところで機械が自動的に高速で大量生産されます。
ティートックレコーズの今野社長も音にこだわる方ですが、私は松浦先生の”よい音にこだわる”音楽の聴き方に多くの示唆をいただきました。また、「SPレコードがベスト」という言葉、蓄音機のコレクション、ウェスタンエレクトリックのマイク、スピーカーなどの遺産からさらに学べることがあるのではないかと思います。

2012/03/23(金) CDプラスSACD
写真のパネルは、SCD-1のDSD専用出力コネクターです。新潟精密のDAコンバーターに接続してSACDの再生音を聴いてみるために改造しました。(2008年4月のきょうのニュース参照)
CDの真の音質を確かめるためにnewDACを完成した後にSACDの音質をCDと聴き較べるための実験です。それまでCDの再生が質的に満足できなかったのですがnewDACにより初めて展望が開けたので、同じ好条件のDAコンバーターで音質を確かめたのです。
それから数年経過してこの頃DSD(SACD)の音質を確かめたいという動きがあります。また、DSD対応のDAコンバーターも発売されるようになりました。CDのよい音が聴けるようであればSACDも同様な手段でその品質を確かめることが出来ます。
SCD-1,SCD-XE800,DV-S747A,OPPOなどの改造機で音質確認をしてみました。

2012/03/22(木) 録音・再生はヴァーチャルかイメージか
同じスピーカーがそれを駆動するパワーアンプを換えることによって、あまりにも異なる音を出すことに驚きます。
音の良いスピーカーを求めることより、音の良いアンプを求めることが優先されます。
そこで考えるのは、スピーカーが再現するのは「ヴァーチャル」か「イメージ」かということです。この二つを求めるのか、あるいはどちらかなのか、考えてゆきたいと思います。

2012/03/21(水) デジタル再生には真空管アンプ
ある高名な音楽家は、CDを10分も聴いていると耳が痛くなると発言されました。この事実は今も存在しています。
レコード制作の現場では、デジタル録音を一度アナログテープに録音して、その音源からCDを作ることも行われています。
先の音楽家は、CDをカセットテープに録音してそれを聴くと痛さが軽減されるとも言われています。
デジタルソースを長時間、気持ちよく聴くには、真空管アンプが有効であるとも言われてきました。
送信管を用いた巨大なアンプが、どんなソースも気持ちよく聴かせてくれます。いくつもの音源(アナログ、CD、SACD、アナログのデジタルアーカイブなど。)を聴くと、100%の忠実再生が出来ているようにも感じます。すべてのソースからつややかな暖かい質感が表現されて、同じスピーカーとは思えない音になっています。

2012/03/14(水) アナログBANKのすすめ
アナログレコードの真の再生が出来るようになったのは、CDが登場、普及して後のことでした。
オーディオ開発者たちが残していた問題点を解決してみせた寺垣プレヤーが、ディスクの忠実再生はどうすればよいかを示してくれました。CDの再生もこれにならえばさらに忠実な再生音が聴けることは明白です。ここを中途半端に残したまま次のステップに進んでも、得られるものは少ないでしょう。
アナログ再生の完成度が上がった現在、よいものを永続性のあるメディアに残そうと思います。その具体的手法をさぐりながら探りながら進めているところです。

2012/03/11(日) よい音でCDを聴く
CDからよい音を取り出すことは、どうやら永遠のテーマになってきたようです。
LPから完全な音を取り出すことに挑戦し、成功したのが寺垣プレヤーです。究極のプレヤーと言われてきました。同様に、CDディスクから100%の音を取り出すことに挑戦することは意味があります。
ソニーに所属していた頃に、アングラでよい音プロジェクトを起こして究極のCDプレヤーの開発、研究に取り組みました。そのときから現在にいたるまでの発見がこれからも生かされて貢献できると考えています。
アナログプレヤーにもCDぷれやーにも共通することの一つが、振動の処理、対策です。まずは、制振合金により有効な制振処理が行えます。ディスクだけでなく半導体メモリーにも制振合金を貼付けると音質が変化すると言われています。同様な理由で、ハードディスクにも有効です。

2012/03/10(土) テープ録音をDSDに変換
テープ録音を再生すると豊かな音の世界がひろがります。
もう一つ、LP再生の直後にCDの音を聴くと、音楽の世界がとても狭く感じられてしまいます。
豊富なテープ録音の中に、残しておきたいものがありますので、一つの方法としてDSD変換を選びました。HDDまたはディスクに残すことが出来ます。
ハイレゾと称して繊細な情報を残そうという試みが行われていますが、いまだにそのような音の再現は成功していないようです。テープ録音を聴いて比較するとそれは不可能にも見えますが、AD変換の進化があれば目標に近づけるかもしれません。

2012/03/03(土) アナログ音源の忠実な変換
デジタル録音が取り入れられるようになり、30年が経過していますが、1970年代のアナログ録音と比較してそのクオリティはどうでしょうか。
デジタル録音するには、AD変換が必要になります。まず、マイクロフォンのアナログ出力信号をAD変換しなければなりません。音質の劣化を伴わないADコンバーターが必要です。
デジタル録音をよい音で聴くには、質の劣化を伴わずにDA変換することが最も大切でした。高音質で記録された1970年代のアナログ音源をデジタル変換する際に、この重要なポイントに問題が残されていたことに気づきました。

2012/03/01(木) アナログ音源のアーカイブ
アナログ音源の再生、デジタル化に時間を費やしています。時間を費やす価値があります。
貴重な音楽ソフトは金額に換算できないと思われます。
音源は、録音されたのが1930年代から2000年代にわたっています。
すべて、オープンリール・テープ(38cm/S,19cm/S)で、REVOXまたはNAGRAで再生します。
音の鮮度が高く、その質感は正にアナログ音質です。これをできるだけそのままメディア変換できれば、どこにでも持ち出せて聴いてもらうことも出来ます。ここでは、音質改善の結果を確認することのほか、標準音源として「好み」に影響されない評価を下すことが出来ます。
フルトヴェングラー、コリンデービス、サイモンラトル、イツァークパールマン、ヨーヨーマ、山本剛、ベニーグッドマン、エラフィツジェラルド、等々。
デジタル・ソフトでいままでアナログ音質が聴けなかった原因の一つは、デジタル化の過程で、質の劣化のないAD変換が出来ていなかったことです。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.