ロバの耳
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年9月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新の絵日記ダイジェスト
2006/08/15 夏休みV
2006/08/14 お盆
2006/08/09 おとぎばなし
2006/07/30 殺しの儀式
2006/07/28 大雨と長靴

直接移動: 20068 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 月 

2005/09/20(火) 映画・「チャーリーとチョコレート工場」監督/ティムバートン
 [監]ティム・バートン
[原]ロアルド・ダール
[音]ダニー・エルフマン
[出]ジョニー・デップ フレディ・ハイモア
[声]藤原啓治 池田恭祐 小幡真裕 [上映時間] 115分

 吹き替え版でしたが、行ってきました。友人のSなどは吹き替え版はオリジナルにあらずと大変に嫌っておりますが、確かにそうかもしれませんが、私はそれほど抵抗はありません。字幕を追わないぶん映像に集中できるとポジティブに考えております。

 いつも行っている近所の映画館では上映していないので、少し離れたMOVIX仙台という郊外型シネマコンプレックスに行ってきました。初めての利用でしたが、さすが仙台にあるだけあって混んでました。平日だというのに、チケット買うのにも行列が出来ているほど。そもそも隣接するショッピングモールがいっつも混んでいるのであまり利用したくなかったのです。駐車場に車を入れるだけで長い事またされるのですから。

 しかし、設備は近代的でなかなか格好良かったです。チケット購入はインターネットでもできるらしいですし、全席が指定です。スクリーンは大きいし、座席は段差が大きいので前に人がいてもまったく気になりません。

 それにつけても火曜日の午前中だというのにほぼ満席。子供たちも随分来ていました。学校、休みなのか?

 館内はそういう演出なのか、ホットケーキのような甘い香りが漂っていました。観客たちがやたらポップコーンやらなんやらを持ち込んでいたので、そのせいかもしれません。たまたまなら映画の雰囲気とあっていて良かったです。他の映画だったらちょっと閉口したかも。そういや売店にも長蛇の列ができていて、観客たちはこぞって食べ物を購入していました。そんな所も近所のシネコンの雰囲気とは大違いですね。
(私は当然、近所のシネコンの方が好きです。近いし、客はいないし、駐車場はすぐに入れるし、駐車料金はとられないし)

 本編は面白かったです。工場に入るまではずっとわくわくしていました。入ったとたんに火を噴いてグロテスクに溶ける人形たちの出迎え。あのウィリー・ウォンカの演出にはやられました。それから次々に始末されていく子供たち。メルヘン版「そして誰もいなくなった」ですよ。実にブラックです。

 良かったのは、子供たちが始末されるたびに歌って踊ってくれるウンバ・ルンバたち。次はどんな演出かなぁと、子供たちが始末されるのが楽しみでした。中でも一番気に入ったのは、我が儘お嬢さんのベルーカの始末シーン。まず、胡桃割りとして仕事しているリスたちがもの凄く可愛い。その可愛さに劇場内でも歓声があがっていました。そして始末後にウンバ・ルンバたちが歌ったソフト・ロック調の歌。思わずサウンド・トラックが欲しくなりました。

 実は原作を読んだことがないのですが、これを機会に読んでみようかと思ったりしています。

 ただ、うちの本棚にはロアルド・ダールの本が一冊だけあるんです。それは『あなたに似た人』田村隆一訳、ハヤカワミステリ文庫。なるほど、それでは内容がちょっとブラックなわけだと納得しました。

 改めて訳者のあとがきを読んでみると、ありました本作の紹介。ただし、『チョコレート工場の秘密』となっていますが。解説によれば女優パトリシア・ニールとの間にできた四人の子供たちを寝かしつけるために即興につくった読み聞かせ童話とのこと。他にも『おばけ桃の冒険』『ガラスの大きなエレベーター』(本映画にも出てくるな……)『父さん狐 バンザイ』。これらはみな、田村さんが訳しているそうです。(他にも月刊《プレイボーイ》紙上でも訳した大人のメルヘンもあるとか)

 『ハリポタ』もそうですが、たくさんの人に読まれる童話がまず自分の子供に向けて作られたという成立過程を辿るのは興味深いことですね。

2005/09/19(月) 本・『ローマ人の物語〜悪名高き皇帝たち』塩野七生 新潮文庫
 文庫本四冊です。17〜20。実はまだ、20を読みきってはいません。

 17から18巻の半分までが2代目皇帝ティベリウスの話。この方は知名度としては一般的に地味ですが、アウグストゥスから帝国を引き継いで、その地盤固めをした人です。真面目でしたが真面目ゆえに人に疲れるタイプだったらしく、晩年の十年はカプリ島に引っ込んで統治をします。とにかくこの人のおかげで帝国は盤石になります。

 18巻の後半はカリグラ。これは実はあだなで、ガイウス・カエサルが本名です。カリグラとは子供用の小さな軍靴のことで、彼が小さな頃、軍のマスコット的存在だった時についたあだなだそうです。

 若き皇帝は民衆からも元老院からも大歓迎されて即位しました。ティベリウスが厳しい緊縮政策をしたので、それと反対に派手なことをする彼は喜ばれたのです。彼は人気取りのためもあって大変な散財をします。しかし、やがては飽きられて、信頼していた部下に殺されてしまいます。たった四年間の統治でした。

 四代目に皇帝の座についたのは、クラウディウス。彼はその時すでに五十を超えていて、それまでを歴史家して生きていました。まさか自分にお鉢がまわってくるとは思っていなかったのです。
 彼は学問の人だったので、政治家としてのキャリアはなかったのですが、自分が学んできた歴史をその手本としてカリグラが傾けた国家財政の建て直しをしました。彼の欠点は妻に頭があがらなかったことで、好き勝手した前妻メッサリーナや、再婚したネロの母親アグリッピーナにふりまわされ、最後には殺されてしまいます。つくづく女性って自分の欲望に忠実な恐ろしい生き物だと思います。

 で、今読んでいる20巻が暴君として名高いネロの話。彼はセネカという当代きっての学者と、優秀な武人を母親にあてがわれ、序盤はまずまずの政治をします。しかし、小うるさく口出しをしてくる母親を殺害した辺りからその行状が怪しくなってきます。

 ローマの皇帝というのは絶対の権力者であった中国の皇帝とは違って、共和制を建前として、元老院や民衆に選ばれる「第一人者」でした。つまり、高度に政治的なバランスを取る能力を要求されたのです。
 カエサルもアウグストゥスもその道の達人だったのですが、以後はそんな人が現れず、ついには血縁による帝政は五代で途絶えてしまいました。

 カエサルやアウグストゥスの章を読んでいた時はまさに英雄談を読んでいるようでしたが、今回の四冊は普通の人が悪戦苦闘する物語。
 地味で真面目なゆえの不人気、若さゆえの派手さと浅慮、学者肌ゆえのおしだしの弱さ、勝ち気で押しつけがましい母親との葛藤……。伝説の暴君はそこにはおらず、ひどく身近な人々の苦労が見え隠れして、面白かったです。

2005/09/18(日) ゲーム・「コールトゥーパワーU」マイピック
 随分前に買ったゲームです。廉価版の方。内容が複雑でかったるくなって、一度やってお蔵入りにしていたものです。引っ張りだしてやってみました。

 文明シミュレーションゲームと銘打たれていますが、あんまりじっくり文明を育てている暇はありません。どちらかといえば戦力をすばやく整えて、他国を電撃的に侵略する方が簡単にゲームを進めることができます。

 都市が少ないうちはどの都市にも目が配れるんですが、増えるに従ってユニット製造や公共設備が面倒くさくなってきます。侵略はするだけでなくしょっちゅうされますので、そっちの対策も気がぬけません。コマンドも無数にあるので、覚えきれるものではありません。何かまだやっていない指令があるような気がします。

 でも世界征服が目的なゲームなので、かつて世界征服の野望を持っていた私にはいまさらながらに楽しめるゲームでした。なんといってもプレイヤー名の初期設定が「ジュリアス・シーザー」ですしね。でも、「ローマ人の物語」ファンとしては「ユリウス・カエサル」として欲しかったですが。(なおせばいいんだけの話なんですけれど)

2005/09/17(土) ドラマ・「女王の教室」最終回
 面白い作品でした。

 結局、鬼教師マヤは良い先生だったというオチでした。でも、どんなに生徒たちが盛り上がって先生を慕うようになっても、最後には必ず冷たく水を刺すというのが良かったです。そして本当に最後の最後、中学生になった和美と会い、別れた後にだけ笑みを浮かべるという演出。なかなか見事でした。

 ドラマだけあってちょっと大げさでしたが、今の子供たちは少し可哀想だと思います。というより、我が家の飼い犬コータを見ていてそう思うのです。「しつけ」は結局は本人の身の為になります。これは大人になってからでは手遅れで、幼年期に身に付けさせれば一生忘れません。

 昔、『ここはグリーンウッド』という漫画で、やはり厳しい鬼教師、古典の立川先生のエピソードが書かれていたことがありました。厳しさというのは民主的ではないのかもしれません。しかし、厳しく身に付けさせられた知識というのは身になり血となり肉となり、強力な武器となります。そしてそれを身に付けさせてくれた相手に感謝するようになるのです。

 もっとも、そういう筋立てはドラマの作りとしては王道ではあるのですが。

2005/09/16(金) 小説・「TUGUMI」吉本ばなな
 いまさらながらに読みました「TUGUMI」。

 買ったわけではありません。本棚に置いてあったのです。嫁に行った妹がおいていった荷物、家を建て替える時にみんな処分することになったのですが、その中から救済しておいたものの一冊でした。

 本って、騒がれている時に読むのって、なんだか嫌じゃありませんか。普通はむしろ逆なのか。作家たらんとする者、むしろベストセラーなどはよく読んで研究するべきなのかもしれませんが、性根がへそ曲がりなのでしょう。

 吉本ばななもずいぶんもてはやされた時期がありました。妹もそんな時期に読んだのでしょう。他にも「キッチン」などがありますから。今もたくさんのファンがいるに違いありませんが、ネコもしゃくしも読んでいたあの頃よりは少し沈静化したような気がします。

 以前、友人から「キミの理想としている文体や世界観は吉本ばなななのではないか?」と指摘されたことがあります。

 今回、実際に読んでみて、文章や世界観はともかく、物語を構成する上でのテクニックは一つ学べたような気がしました。それがなんであるか。あまりに基本的なことゆえ、それが自分に欠けていたことを恥じる気持ちから、申し訳ありませんが打ち明けないことにします。

2005/09/15(木) 漫画・「ダーリンは外国人」小栗左多里
 甥とともにやってきた妹が、「面白いよ」と言って貸してくれました。題名からもわかるとおり、外国人と結婚した著者のルポ風漫画。面白さはまぁまぁ。

「ホラー映画を見て飛びあがる」
「顔の彫りが深い」
「クレーマーである」
「ポジティブシンキング」
「笑いのポイントが違う」

 異文化を「楽しむ」なら良いのですが、「笑う」っていうのはちょっとどうなんだろうと思います。本書はそんなに極端なスタイルではないのですが。

 外国の方の言動を見て笑う人たちは、世界が特殊なのではなく、日本が特殊であることをわかっていないのではないのでしょうか。そして、外国の人たちも日本人の言動を見て自分達と同じように笑っていると考えているのではないでしょうか。

 例えば、テレビなどで外国の方が間違った日本語を使うと観客は大笑いしますよね。だから外国語をまともに喋れないと、自分も大笑いされると思っている。だから外国語を話す行為は恥ずかしい行為だと思ってしまう。

 日本人は周囲と同化し、目立たないことが美徳とされてきました。だからちょっと奇異な行動をとったり、自分とみかけが違う者がいたりすると攻撃的になったり、排他的になります。
 これは様々な文化が絡み合う世界的な規模で物事を見る場合、実に愚かな行為です。日本人だって、そこに人がいればいるだけ一人一人の個性は違っていて当たり前。その違いをいちいち笑ったり、排斥したりしていたら、いつの間にか周囲からくくられているのは自分達、ということにもなりかねない。

 繰り返しますが、本書はそんな漫画ではありません。外国人の夫と日本人の妻のカルチャーギャップというよりも、トニー(夫)とさおり(妻)の人格ギャップを楽しむ本というべきかもしれません。

2005/09/14(水) 料理・ナス焼き
 いつも食べているナス焼きはショウガと醤油をかけて食べているのですが、たまにはこんなのもいいだろうと母が油味噌を作ってくれました。

 ナスはただ焼いただけ。そうするとつるりと皮がむけるのです。それに調味料をいろいろとまぜた味噌をぬって食べます。添えてあるのは紫蘇。実をこそぐのですが、これがまた良い風味を醸し出してなかなかです。

 お代わりを頼んでもう一本食べました。

2005/09/13(火) テレビ・知るを楽しむ「古今亭志ん生」
 「落語界の巨人」「昭和の大名人」と称され、今なお新たなファンを魅了し続けている落語家、五代目古今亭志ん生。 「その芸風は、よく言えば天衣無縫、はっきり言って“いい加減”。でもそれがたまらなく可笑しかった」と語るのは、映画監督の山本晋也さん。 新宿・末広亭など、志ん生落語の匂いのする場所を舞台に、山本監督のユニークな志ん生論が炸裂します。
(NHKのホームページより)

 今日は二回目です。前回も見たのですが、お目当てはずばり今回の「風呂敷」の映像なのでした。

 志ん生の噺はCDでずいぶん聞きましたが、残念なことに残っている映像がとても少ないのだそうです。もちろんファンとしては動いている志ん生を見てみたいというのは一つの夢です。あの世で高座をかけていてくれていれば、死んでからの楽しみができるのですが。

 短い映像でしたが、実に面白かった。何度も聴いているので筋はわかっているのですが、改めて新鮮なおかしみがありました。私は友人のSのように、「なにがなんでもビジュアル派」ではなく、音だけでも十分に落語を楽しめてしまう人間ですが、映像があればあった方がやっぱりいいですね。

2005/09/12(月) 料理・大根っぱの胡麻あえ
 胡麻あえは好きでも嫌いでもないのですが、これほど美味しい胡麻あえがあるとは思いませんでした。
 先日食べて気に入ってリクエストしていたのですが、それが今夕の食卓にようやく上がったのでご紹介します。

 大根っぱというのは単なる大根の葉ではなくて、間引きした大根のことだそうです。胡麻あえでないバージョンも食べましたが別にたいしたことがありません。それを胡麻であえると信じられないほどの美味しさ。噛みしめるごとにとても野菜とは思えないジューシーな汁があふれてくるのです。

 さすがに間引きした大根を売っているお店は少ないでしょう。これは思いっきり自慢です。

2005/09/11(日) 私事・性格診断テスト、リベンジ
 昨日の診断結果があんまりあんまりだったので、このまま引き下がれるかと、なんとか良い結果が出るようにやり直しました。

「仕事・どんな仕事でもこなせるリーダータイプ
 性格・いつも前向きのオールマイティ・タイプ
 恋愛・恋より仕事で、チャンスを逃すタイプ

特に向いている職種は?
マスコミ関係全般、金融関係ならアナリストやファンドマネージャー、広告や出版の企画・営業、アパレル、化粧品、コンピュータのソフト関係の企画・マーケティング、金融関係ならファイナンシャルプランナー、飲食関係ならオーナーシェフやフードコーディネイターなど

攻守両方の個性をバランスよくもっています。
どちらかといえばオフェンス型
内向性(ディフェンス型)
4■■■■□
外向性(オフェンス型)
5■■■■■

どんな仕事でもこなせるリーダータイプ

人に言われなくても自分で仕事を見つけて、どんどん進めるリーダータイプです。あなた本人の好みは別として、職種、分野を問いません。大手の証券会社でも、地元の八百屋さんでも大丈夫。でも、せっかくポジティヴで素敵な性格をもらったのですから、大きな夢にチャレンジしてみてください。新しい分野の仕事、人前に出る仕事、自分で考えたり、企画する仕事などであなたの個性は活きるでしょう。逆に事務系や総務、人事、女性の場合は秘書、受付などのルーチンワークは向きません。どんな分野で自分を活かしたいかを決めて、納得いくまでチャレンジすれば、自然と道は開けてきます。自信をもって進んでください。

いつも前向きのオールマイティ・タイプ

いるんですね、こういう人物。考え方はポジティヴでいつも前向き。気配りができて、服装や身だしなみもちゃんとしてて、仕事も家事もばっちり。周囲ともうまく協調できるから人気もあるし、同僚には信頼され、部下や後輩から慕われて自然にリーダーになるタイプ。義理と人情をうまくコントロールできますから、どんな仕事でも問題なくこなし、社会的にも成功するでしょう。ただし、本人としては、そんなオリコウさん的な自分がときどきイヤになることがあります。仕事や家庭の環境に恵まれているときはまったく問題ないのですが、トラブルや障害に出会ったとき、あるいは病気などで低迷しているときは落ち込みやすいでしょう。社会に出るとわりと目立つタイプですから、一部の人達からイジメられることも。それはほとんどねたみから来るものですから、気にしないで。でも、いつもがんばり過ぎる傾向がありますから、時には親や親しい友人に弱音を吐いてもいいんですよ。

恋より仕事で、チャンスを逃すタイプ

前向きで仕事もできるから、恋にも積極的なはずなのに、意外とチャンスを逃すタイプ。恋と仕事を天秤にかけると、どうしても仕事をとってしまうでしょう。賢い人なので、見た目としてはスキがありません。女性の場合、同じ年代の男性たちはちょっとあなたを持て余すかも。女性のあなたから見ても、同世代の男性たちは幼稚に見えるかもしれません。大恋愛の末に超幸福な結婚を夢見るタイプ。理想が高すぎるなんて、言われてませんか。そこで登場するのが、年上の上司やまったく畑の違うアーティスト系の男性。相手にも配偶者や恋人がいたりとつらい恋愛になりかねないので要注意ですよ。男性の場合、勘のいい女性に早めに目を付けられ、できちゃった結婚をしてしまう場合も。まだ結婚をしていなければ、30歳くらいまでは独身をおすすめします。自分と世の中がしっかり見えてきたとき、女性も見えてくるからです。」

 てやんでぇ、ざまあみやがれ。

9月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.