ロバの耳
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年12月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2006/08/15 夏休みV
2006/08/14 お盆
2006/08/09 おとぎばなし
2006/07/30 殺しの儀式
2006/07/28 大雨と長靴

直接移動: 20068 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 月 

2005/12/09(金) 金曜ロードショー・『キューティ・ブロンド』監督/ロバート・ルケティック
出演 /リース・ウィザースプーン ルーク・ウィルソン セルマ・ブレア 声・坂本真綾
「01年、米。政治家志望の恋人に別れを切り出された女子学生が、彼の気持ちを取り戻そうと奮闘する。裕福な家庭で育ったエル(ウィザースプーン)が、結婚を望んでいた恋人のワーナー(マシュー・デイビス)に別れを切り出された。エルのブロンドの髪が政治家を目指す自分の妻にふさわしくないからだという。納得のいかないエルは、猛勉強してワーナーの通うハーバード大のロースクールに入学。ワーナーと再会するが、彼は既にビビアン(セルマ・ブレア)という婚約者を見つけていた。ビビアンに邪魔者扱いされたエルは一念発起。優秀な法律家になろうと奮闘する。」

 パターンものといえばそれまでですが、こういう話、結構好きです。一見、おばかさんに見える人物が実は……という。まぁ、これまでの「ブスでおばかさん」が「金持ちの美女」になっているのが新味なんでしょうが。でもこれって金、容姿ともに恵まれない人間にはちょっとムカツク設定ではあります。

 異端児が独自の視点で難問をクリアしていくというのも王道、最初に自分をふった男をふりかえすのも王道。しかし、王道を笑うものは王道に泣く。決してバカにはできません。

 ちなみにブロンドは好きでも嫌いでもありませんが、グラマーな美女は好きです。

アニメ映画劇場・パルムの樹

 BSで6日〜9日はアニメ劇場だったんですね。一昨日のアリーテ姫もそのプログラムの一つ。四作品中、見ていないのは昨日の「雲のむこう、約束の場所」のみ。「ほしのこえ」の新海誠監督による初の劇場長編作品だそうで、これを見逃したのは痛かったです。

 「パルム」も劇場で観ました。好きな作品ではないのですが、コンセプトは非常に創作意欲を刺激するものでした。

 当然すぎるのか誰も口にしませんが、「ピノキオ」を土台にしています。

「不思議な生物と不思議な町が混在する地上世界アルカナ。植物学者フォーによって作られた木の人形「パルム」が数々の出会いを経験しながら人間の体を手に入れる為に旅立つ」

 この作品を私が評価している点は、「パルム」がなりたくてなりたくて仕方のない人間というものに、自身が知らないうちに次第に近づいていくところを見事に表現していることです。

 「パルム」は人形ですから、肉体的にはあくまで人にはなりえません。しかし、心の部分はどんどん人に近づいていくのです。それも、あまりにも生々しい人間らしさ。初めは純粋無垢であった「パルム」は、次第に傲慢、欺瞞、嫉妬などの感情を形成していきます。

 特に衝撃的なシーンは、「剣」という力を持ったパルムがそれを試したくなり、「罪」を犯してしまうところ。彼は自分の犯した罪の重さにおののき、罪を「隠蔽」しようとして「嘘」をつきます。

 「パルム」が愛すべき「人形」から、不快極まりない存在である「人」へと変貌していく物語。それが私がこの作品を好きになれない最大の理由であり、逆に最も価値のある点であると考えています。

2005/12/08(木) ラジオ・ゲストの茂木さん
 最近、気になっているけれど諸処の事情(主にお金)で読めない漫画がいくつかあるのですが、そのうちの一つが「のだめカンタービレ」。吾妻ひでおさんみたいにマンガ喫茶で読もうかなぁとも思うのですが、こっちのマンガ喫茶、一時間500円と高いんです。

 今週のNHKラジオの午後の番組「ラジオほっとタイム」の5時台の番組「いきいきホットライン」は「日本におけるドイツ年」ということで、ドイツがテーマになっています。毎日、習慣の違いや食、サッカーなどを話題にしてゲストが変わるのですが、今日のテーマは音楽で、茂木大輔さんがゲストでした。

 茂木さんはN響オーボエ奏者で、番組内では「第九」に関して熱く語っていらっしゃいましたが、私にとっては演奏家としてよりもラジオドイツ語講座に連載しているエッセイストとして身近な方。ギャグを交えながらのクールな文体とはちょっとギャップのある、低くて暖かみのあるお声でした。

 その茂木さん、「のだめカンタービレ」の監修をやっているのだそうです。それを聞いてますます「のだめ」読みたくなってしまいました。

2005/12/07(水) 映画・アリーテ姫 片渕須直監督
 NHK衛星第2でやっていました。いや、今日観たわけではないのです。恵比寿のガーデンプレイスでやっている時に観に行ったのでした。もう五年も前になるのか。月日がたつのは早いものです。

出演 / 片渕須直 桑島法子 小山剛志 高山みなみ
「自己の存在理由を見いだせないでいる姫の冒険を描くアニメ。花婿が現れる日まで、城の高い塔に閉じ込められている姫。やがて彼女は1千年前に滅んだはずの魔法使いの生き残りと結婚することになるが、彼の城でも地下牢(ろう)に閉じ込められてしまう」

 この映画を観て、「塔に閉じこめられたお姫様」というモチーフを自分なりに作品化できないかと考えた話が完成したのが今年の春だったわけですから、筆が遅いことこのうえないです。ですから森博嗣さんに先を越されるんですよねぇ。(って、ひきあいに出したら失礼か)

 ジブリ作品で片渕監督も宮崎駿の弟子の一人ですが、どうして宮崎以外のジブリ作品ってどうしようもない物足りなさがつきまとうのか。絵とか動きは綺麗なんですが、それを生かそうとする方向性が間違っているような気がします。才能とか資質の差と言ってしまえばそれまでですが。

公式ホームページ
http://www.arete.jp/arete/

2005/12/06(火) 食べ物・ロール白菜
 画像なし、作り方なしで料理の話というのもかなりおざなりなのですが。

 今の時期、ロールキャベツを作るなら、キャベツの代わりに白菜を使った方がいいらしいです。今時期のキャベツは堅いので、もしキャベツで作るのなら春まで待った方が良いそうで。

 そういう情報をどこからか仕入れてきた母、さっそく白菜でロールキャベツを作りました。

 まったく違和感なかったです。

2005/12/05(月) 本・『ローマ人の物語 危機と克服(中)』塩野七生 新潮文庫
 「ヴェスパシアヌスが背負うことになった帝国再建という課題も、それゆえに、新体制の創造には欠かせないカエサルの先見力も独創性も必要なく、新体制の確立を課せられたアウグストゥスのような超一級の政治力も必要としなかった。責任感が確固としていれば、充分に遂行可能な課題であったのである。(中略)制度疲労に似た危機を克服するには、健全な常識にもどって再出発するのが最良の方策であったのだ。紀元七〇年当時のローマはまたも、時代の要請に応えるに適した指導者をもったことになる」(本文より)

 上巻に置いてローマ人同士の皇帝の座をめぐる内乱状態に陥ったローマ帝国に、その隙をついたゲルマン人のガリアを巻きこむ独立を掲げた蜂起が起こります。それは三人の皇帝が一年以内に次々と代わり、私欲に満ちた愚かな戦いをするローマを見て「ローマ人恐れるに足らず」と考えた、ゲルマンの補助兵が起こした反乱でした。

 新皇帝として名乗りをあげたヴェスパシアヌスは、担当していたユダヤ戦役を息子のティトゥスにまかせ、また、首都ローマを制圧した腹心にして親友のムキミアヌスにこの反乱の鎮圧を命じます。ムキミアヌスがこの反乱を一年で鎮圧し、その後ヴェスパシアヌスが手堅い手法で一つ一つローマを再興していった十年の治世が、本書の主な内容です。

 また、ユダヤ問題に関してもかなりの枚数が裂かれています。多神教で他民族を吸収しながら勢力を作り上げてきたローマ帝国に、一神教で選民思想を有するユダヤ人はまさに水と油ですが、そのユダヤ人をローマがどのように扱ったのか。現代まで延々と続いている民族・宗教による価値観の相違が引き起こす摩擦。この項は読んでいてなかなかに興味深いものがありました。


みんなのうた・うちゅうひこうしのうた

「うちゅうひこうしのうた うた:坂本 真綾
作詞:一倉 宏
作曲:菅野 よう子
編曲:菅野 よう子
アニメーション:吉良 敬三
作曲・編曲の菅野よう子は、「NHKスペシャル」から「ガンダム」まで、幅広いジャンルの番組テーマ曲や、小泉今日子・今井美樹のサウンド・プロデュースから井上陽水のアレンジも手がける人気プロデューサー。その菅野よう子に15歳にして天性の声を見出され、現在、歌手・声優・女優として熱い注目を浴びる坂本真綾が、淡い恋に目覚めた少女が見た宇宙飛行士と農夫の不思議な夢を、透き通るやさしい歌声でお送りします。”さとうきび畑”を代表作とするベテラン作家・吉良敬三(きらけいぞう)久々の描き下ろしアニメーションにも注目です。」

 嬉しい。大好きな歌。リクエスト放送で今月と来月、流れます。ご存知ない方は一度お聴きください。

http://www.nhk.or.jp/minna/new_song/new_song.html

2005/12/04(日) 私事・父の入選
 家族のことなのに、恥ずかしながら私は勘違いをしていました。

 父が入選したのは間違いではなかったのですが、蔓工芸ではなく、絵画の方でした。宮城シニア美術展に出展して、それが奨励賞≠頂いたのです。

 その受賞式が本日、宮城県立美術館で行われ、元宮城県知事浅野史郎から賞状と金一封をもらってきました。

 父は朝からご機嫌です。

2005/12/03(土) 漫画・「日露戦争物語Q」江川達也 BICCOMICS
 作者・江川達也は繰り返し語ります。現実の戦争と物語の戦争は違うのだと。その認識の違いが、国家を滅亡の道へと進めるのだと。

 本巻の場合は、まず一つは『勇敢なる水兵』を例として挙げています。『勇敢なる水兵』とは「まだ沈まずや定遠は」のフレーズで有名な黄海海戦の様子が唄われた軍歌です。大破して戦線を離脱した「松島」の一水兵が、戦死の間際に副長向山慎吾に「まだ定遠は沈まないか?」と尋ね、「安心しろ、もう戦えなくなった」と聞いて笑顔を見せたという逸話から作られています。

「日清戦争、黄海海戦の様子はこの『勇敢なる水兵』という軍歌によって多くの日本人に歌われ、日本人の記憶に刻み込まれた。しかし、この軍歌はこの海戦の実像を知らせるものではなく、日本人の戦意を昂揚させ、愛国心をかき立てる歌でしかなかった。ここでまた一つ物語が生まれ、日本人の現実を直視する目が失われていくのだった」

「現実を直視し、平時における過去の戦史のたゆまぬ研究による未来の戦術・戦略の独創こそが、軍人にとって、士官にとって、参謀にとって、指揮官にとって、もっとも重要な仕事である。
 かたや物語を創る者は、現実を歪め、気持ちよくなるように脚色を加え、戦争を意図的に美化していく」

「戦場では嘘をついてでもやる気をかき立てねばならない場合がある。その時、士官は兵達に共通の妄想を信じ込ませねばならない。しかし、戦争で現実を歪めて認識した士官に率いられた軍は惨めな敗北が待っているのである」

「この時代、有能な将官とは、現実を確実に把握できる者であり、なおかつ兵卒の心をつかめる者、妄想を操れる者でなくてはならなかった。自らが妄想の虜になってはならないのだ」

「国民国家の原動力、愛国心を高めるため、幾多の戦場の物語が創られていく。しかし、この愛国心がこの50年後、日本という国民国家を滅亡の危機へと追いやるのである」
(本巻より抜粋)

 もう一つの例は、清国の戦艦、「済遠」の艦長、方伯謙の死刑です。方伯謙は清国艦隊を温存することが戦局を有利に進めるという信念の元に艦を撤退させたのですが、清国の総督・丁汝昌に敗戦の責任を負わされ、死刑にされてしまいます。

「その日から、方伯謙は臆病で卑怯な逃げ足の速い清国人としていくつもの物語に語られ、その物語によって艦隊決戦のみが戦いの正道で持久戦争による通商破壊をまったく考えない日本海軍の硬直化した将兵が次々と生まれ、50年後に日本という国家を滅亡の淵に追いやる無能な海軍を創ってしまったのである」

「しかも100年以上後の現在も、方伯謙が有能な艦長であったという説を唱える者は皆無である。自らが優れているという過信が心地良い物語を生み、それが他者への侮蔑となり、その慢心が自らの知力を低下させ、ますます現実を洞察する眼を曇らせ、後々自らを滅ぼす。古今東西数多の国の歴史によく見られる例が、大日本帝国にも見られるのである」

 これは戦争に限ったことではないように思えます。人は自分に都合の良い現実にしか見ません。また、そういう解釈を好んでします。しかし、逆にそれゆえ厳しい現実を生きていられるのだという気もしますが。

 この「日露戦争物語」も、主人公・真之が海軍に入るまで、いや、日清戦争が始まるまでは、読者を気持ち良く読ませる物語という体裁を取っていました。しかし、戦争描写に入った途端、現実と虚構を混同するその危険性を訴え始めます。
 作者的にはつまりそれがバランスが取るということだ、という自負があるのでしょうか。

2005/12/02(金) 映画・ハリーポッターと秘密の部屋
 なんか両親がはまってます。ポッター映画。

 ゲームをしながらちらちら見ましたが、以外と内容無いですね。この作品が一番ミステリっぽくて好きだったのですが。

2005/12/01(木) 私事・父受賞
 父親が自作の蔓工芸品で奨励賞を頂いたらしい。賞金も一万円出るのだそうです。詳しいことがわかったまたご報告します。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.