ロバの耳
最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年12月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2006/08/15 夏休みV
2006/08/14 お盆
2006/08/09 おとぎばなし
2006/07/30 殺しの儀式
2006/07/28 大雨と長靴

直接移動: 20068 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 月 

2005/12/31(土) 私事・第26回横溝正史ミステリー大賞
 もう、一次審査、二次審査の結果がとっくに発表されていたのですね。検索かけたら通過作品が載ってました。

 で、私の作品はとりあえず一次は通過していたみたいです。193分の29。これはちょっと嬉しい。とりあえず誰かが読んでくれて、保留してくれたわけですから。このところ、読者自体が一人もいなかった状態が続いてましたからね。

 でも、二次審査4作品には残れませんでした。残念。選ばれている作品は一次選考の時の上の方の作品ばかりなので、並び順が順位的なものも意味していたのかな。だとすると19位か。

 果たして次作のアイディア、湧くかなぁ。それとも、ここまでかな。

2005/12/30(金) 私事・さらにまるぼうず
 本日、母に電気バリカンで頭を剃ってもらいました。

 いままではアタッチメントのようなものをつけていたのですが、それをはずしてもっとも短い毛の長さで。ほとんどスキンヘッド。

 一度坊主にすると、その手軽さと気持ちよさから抜けられなくなりますね。

2005/12/29(木) 私事・携帯電話機種交換
 三年使っていた機種を思い切って交換しました。

 これまでのは電話とメールができるだけというシンプルなもの。それが今度のは「FOMA SH902i」という最新機種。カメラもついていれば音楽再生機能もある、テレビ電話やEdyとかいうお財布機能までついているという多機能バブルさ。この機能を100%使いこなせる自信はまったくありません。

 この年になると新しい機械の仕組みを全て把握するのが億劫になってきます。説明書も分厚いので読む気になれず、いじりながら覚えていこうと思っていますが、とりあえず写真は撮れそうです。SONYが出しているので初めから「みんゴル」が入っていてさっそく一ラウンドやりました。

2005/12/27(火) 本・『半七捕物帳【四】』岡本綺堂 光文社文庫
 「著者綺堂が、長く病に臥せっていたとき、『江戸名所図絵』を通読、これが『半七捕物帳』を書くきっかけになったという。
 人情味豊かな捕物帳の世界を描いて、江戸の風物詩を現代に伝える永遠の傑作!
「柳原堤の女」「ズウフラ怪談」「妖狐伝」等十一編収録」(カバー裏より)

 怪談話が合理的に解釈される、その形は好きなのですが、似たような話が続いたうえ、後半の話はちょっと解決が強引な感じでした。気に入ったのは「柳原堤の女」と「むらさき鯉」。

「柳原堤の女」
 柳原堤にある清水山という寂しいところに深夜一人の女が出没するという噂がたつ。夜鷹かとも思われたが、声をかけた男がその顔を覗くと青い顔をした鬼であった。喜平という若者が妖怪探索を思いついて同士を求めてでかけるが、それ以来彼の周囲で怪異が起こり始める。大きくなった騒ぎを鎮めるため、同心が半七に探索を命じる。

「むらさき鯉」
 殺生禁止のむらさき鯉の密漁をしている男の家に、夢枕に鯉から命乞いをされたという女が現れて、言い逃れをする妻の前から生け捕っていた鯉をさらっていく。そのすぐあとに鯉を捕っていた夫の藤吉が慌てて帰ってきて、禁断の鯉釣りをしていると、相方が鯉に川へ引き込まれてしまったという。藤吉は相方の家に知らせに出ていくが、そのまま帰ってこない。妻が心配してでかけると、川に引き込まれたはずの相方は元気で何も知らずに家で寝ていたうえに、当の藤吉が水死体となって引き上げられる。家に戻ってきた藤吉は幽霊だったのか? この謎が半七のところに持ち込まれる。

 この二編は怪談じみた筋書きと解決のバランスがわりとよくとれていると思います。

2005/12/25(日) 私事・左肩
 年なんでしょうね。痛いです。左肩が上がりません。

 三日前、犬のコータと遊んでいて、右腕を突き腕したのです。その日はなんともなかったのですが、次の日の朝、右肘に激痛が。

 その日の現場では右腕をかばいながら仕事をしたのですが、それが災いしたのでしょうか。右腕は一日で治ったのですが、代わりに左肩に激痛。これがもう三日治らない。しかも腕が上にあがらない。

 ああ、年はとりたくないもんだ。

2005/12/24(土) 映画・ローマの休日
 ヘップバーンが大変魅力的な映画です。グレゴリー・ペックもカッコイイ。撮られてから五十年もたつのか……。

 私事ながらこの映画には一つの思い出が。それは大学一年生の時。六畳一間の風呂無し、トイレ共同、一ヶ月19.000円のアパートの部屋で、詩吟部の一年生六人でお好み焼きパーティーをすることになりました。

 ビデオを借りて見ようということになり、男性陣と女性陣がそれぞれ一本ずつ選んだのですが、男性陣が選んだのが故・伊丹十三監督のホラー、『スィートホーム』。女性陣が選んだのが『ローマの休日』でした。

 ところが『スィートホーム』がつまらない映画でして、これを選択したSはいまだにこの話題をふると謝るのですが、『ローマの休日』の方は男性陣三人に大ヒット。退屈そうな女性陣を尻目に食い入るように見たのでした。

 このすぐ後、六人のうち私を含めた二人が退部。私は一年後に復帰することになるのですが、そのためにあとにも先にも、同期六人が六人だけで遊んだというのはこの時だけのこと。全員が見事なくらいに全国に散らばっているので、再び集まることは二度とないと思います。

 私のせーしゅんをいちページを忘れないものにしてくれている映画なのでした。

2005/12/23(金) 本・『半七捕物帖【三】』岡本綺堂 光文社文庫
 ◇歌舞伎を好んだ著者綺堂は、江戸の風土と季節感を巧みに描きながら、随所に江戸っ子のしゃれた会話をもりこんでいる。
 一話一話が今なお新鮮で、推理小説の先駆として生きつづける、捕物帖の最高傑作!
 「雪達磨」「雷獣と蛇」「一つ目小僧」等十四編収録。
 江戸のシャーロック・ホームズ、半七が活躍する! 不朽の名作をより読みやすく新装刊。(カバー裏より)

 一日一編ずつゆっくり読みました。印象に残る話はやはり紹介されている「雪達磨」「雷獣と蛇」などでしょうか。特に「雪達磨」は本屋での立ち読みで読めてしまえるほどの味わいと魅力があります。

 半七シリーズはそれほどトリッキーな作品ではなく、ミステリという形式は取っていますが、どちらかというと故老の昔語りを聞きながら江戸の風情を楽しむもの。話にそれほど大がかりなオチがなかったりするのも、却ってリアリティを感じさせます。まぁ、そんなことはいまさら私がいうまでもないことでしょうが。ミステリファンよりも歌舞伎好きや落語好きにはうってつけの作品です。

 ところで「銭形平次」でも感じたのですが、捕物帖には必ず「殺人」が起こらなければならないみたいな殺伐としたところがちょっと読み続けていると息のつまる部分で、「異人の首」「一つ目小僧」みたいに世間を騒がせただけで終わる話のほうが、ゆっくりと江戸風情が楽しめていいです。

 それにしても若い読者には辛い作品だろうな。そもそも老人の昔語りって、若い頃は嫌ってしまう物ですしね。

2005/12/22(木) 私事・観たい映画
 観たい映画、あるのに観てないシリーズ。

 というか、今日は映画館まで足を運んで、時間が合わなかったのと雪がひどくなりそうなのでやめました。

 観たいのは「あらしのよるに」と「 Mr.Mrs.スミス」。なのに「あらしのよるに」は早い時間でしかやっていないし、「 Mr.Mrs.スミス」は18:15の一回だけって、なんで?

 映画館に到着したのが17:00ちょうどだったのですが、その時でちょうど良かったのが「ハリー・ポッター」。吹き替え版が17:00ちょうど、字幕版が15分。でも、炎のゴブレット、なんか見る気が起きない。なんていうか、もうポッターに飽きてしまったのかもしれない。一応、原作は読んでいますけれども、映画館でみるほどでもないかと。

 むしろ「三丁目の夕日」の方が良くできているのかもしれません。でも、あたかも「懐かしさ」をウリにしている映画って、後ろ向きで嫌な感じがします。

2005/12/21(水) 私事・旅程表
 ANAから沖縄旅行の旅程表が届きました。3泊4日。

 旅程表と言っても、ホテルと飛行機のチケットを取ってあるだけで、あとは終日フリーというアバウトなプラン。レンタカーを借りてあるので、それで適当に観光スポットを回るつもり。

 旅の相方は釣りを主目的にしているようで、私の方は首里城と海が見られればそれでいいので、なんというか、沖縄にはただ行くだけの旅行になりそうです。

2005/12/20(火) 花・シクラメン
 初冬を彩るシクラメンは、わが町柴田の特産品でもあるようです。恒例のイベント「シクラメンまつり」が、12月9日から11日にかけて開かれていました。画像は農協で購入した一鉢。

 ところでシクラメンの和名をご存知でしょうか。篝火花(カガリビバナ)というのはとても風情がありますが、またの名をブタノマンジュウといいます。由来は英名のSowbread(雌豚のパン)から来ているようです。これはシクラメンの塊茎が豚の餌に使われていたらしいということからきているらしい。

 どうしてそんな和名を知ったのかと言いますと、今日のNHKの「なぞかけ問答」で、こんな投稿があったからです。

 「シクラメン」とかけて「笑い上戸」ととく。
 そのこころは「にほんめで笑ってしまうでしょう」。

 お銚子二本で笑ってしまうと、日本名で笑ってしまうがかけてあるわけです。なかなかうまいなぁと感心しました。

12月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.