Nagaponn 絵日記
☆★☆  こんな感じで休暇を楽しんだりしています  ☆★☆
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2003年4月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の絵日記ダイジェスト
2008/02/10 焼肉ダイニング「viande/ヴィアンド」。
2008/02/04 鳥羽。
2008/02/03 伊勢神宮。
2008/01/25 まゆはるライブとトマト麺オフ。
2008/01/21 レバ刺しなら「鳥紀」。

直接移動: 20082 1 月  200712 11 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200212 11 10 9 月 

2003/04/29(火) 柴又散策。
多少風が強い感じもするが天気も良く「せっかく近くに住んでいるんだから…」と
日記をはじめた頃以来半年振りに柴又を散策することにする。┗(^▽^*
当時コスモスが満開だった柴又公園のつつじを見に行くことをメインに昼過ぎに歩き始める。
見慣れた(見飽きた?)柴又駅前から参道に入り帝釈天をお参りして山本亭中庭をぬける。
道路脇のつつじは満開って感じだったけど柴又公園壁面のつつじは残念ながら7分咲きである。
そのまま江戸川土手添いを大きく周り再び参道をぬけることにする。(^-^)

いつも混んでる「かなん亭」がランチタイムからずれたこともあって運良く席を確保できる。
メインの特製ラーメン(尾道風)を食べるつもりだったが、
20食限定という言葉に引かれて東京ラーメン(550円・写真)を注文する。\(^o^)/
豚の背油たっぷりの醤油ベースのスープに、海苔、昆布、メンマ、こまつな…等々の具が
“東京”なのかなって感じである。(^^)d
食後のデザート(?)に柴又アイスモナカ(100円)を食べて店を出る。
食事休憩をはさんで歩いただけだったけど100分間のちょっとした行楽地めぐりコースである。

2003/04/24(木) 話題の中から難題5問の解答解説。
よく聞くけど…嘘か本当か騙されているのか?
話題の中から生まれた難題5問をインターネットで調べてみた。

@『グレープフルーツ』はぶどうの房のように実がなっていてそこから名前がついた。 ○
ぶどうの房のように実がなる(写真)ことからこう呼ばれるようになる。
フロリダ州のような亜熱帯で降雨量の多い地域で生産されている。(100%輸入品、8割がアメリカ産)
1930年代(昭和初期)に日本初上陸。1971年グレープフルーツ輸入自由化。1980年代にグレープフルーツを使ったカクテル「ソルティドック」が若者に人気となる。

A『おくら』はオクラホマシチーが原産地。 ×
アフリカの北東部が原産地。紀元前2世紀にはエジプトで栽培されている。日本に入ってきたのは幕末の頃である。ネバネバした感じから「青納豆」とも呼ばれる。
ちなみにオクラホマシチーはオクラホマ州の州都でアメリカ合衆国南部に位置しているので…、間違いである。

B『かぼちゃ』はカンボジアから来た。 ○
「日本かぼちゃ」は日本に最初に渡来した品種で、1541年(戦国時代)にポルトガル人がカンボジアから持ち込んだといわれカンボジアがなまってかぼちゃと呼ぶようになったといわれている。
「西洋かぼちゃ」は1863年(江戸末期)にアメリカからやって来て明治初期に北海道で栽培(全国生産量の約45%を占める)が開始される。

C『こまつな』は東京の小松川が原産地。 ○
冬に採れるため冬菜、雪菜などと呼ばれていたが東京都江戸川区小松川が原産地のため「小松菜」の名がつけられる。ほうれん草に似ているがカルシウムはほうれん草の約5倍含まれている。

D『さばをよむ』の「さば」は魚の「鯖」のこと。 ○
意味は自分の利益になるように数をごまかすこと。
語源には諸説あるが一般的には魚市場や魚屋などで「さば」は小さくて腐りやすい魚なので素早く数えて売りさばいたりする。その時に数をごまかすことが多かったのでこの様に言うようになったとされている。なお「さば」が腐りやすいというのは事実で、俗に「さばの生き腐れ」などと言われている。

2003/04/22(火) 防火管理者資格講習を修了して
二日目ということで程よい緊張感も薄れ、いきなり睡魔との戦いである。(-_-;)
昼食後は更にきびしい(?)状況が続いている。(+.+)(-.-)(_ _) ..zzZZ
二日目の講習の時間割は以下の通りである。
 
●甲種防火管理者講習時間割<第2日目>
 9:30〜10:00(30分)…防災映画
10:00〜10:50(50分)…危険物等の安全管理
11:00〜11:50(50分)…地震対策
                昼食
12:40〜14:00(80分)…自衛消防
14:10〜15:50(100分)…防火管理の進め方と消防計画
16:00〜16:20(20分)…効果測定
16:20〜16:30(10分)…防火管理者選任届出の説明
16:30〜16:40(10分)…修了証の交付
 
効果測定(テスト)は「誰でも合格する」という内容だと聞いていたし20分間で20問○×式
ということで安心していたが…
20問中13問迄しかできなかったら本日講習修了後に補習、半分以上間違えた場合は再受講
ということで急に会場内は緊張してしまっている。(^o^; ...
しかも時間割の20分は注意事項の伝達も含めてということらしく、実際の効果測定の制限時間は
8分間ということである。
○×式とはいえ1問が3〜5行の文章なのでゆっくり読んで考えている時間がない
…ということで焦って解答する。(@Д@;…
結果、「全員合格」だったが…?(゜_。)?  ということなのかなって感じである。
とにかく帰りに修了証の交付を無事受けられて一安心である。d(⌒o⌒)b

2003/04/21(月) 防火管理者資格講習を受講して
3月下旬に消防署へ受講申請に行き『本所防災館(錦糸町・押上駅より徒歩10分)』(写真)を
会場(他に笹塚、立川がある)として選択する。
「まる二日間カンヅメ」「絶対眠くなる」「もう二度と行きたくない」等々受講者の声を聴かされるたび
憂鬱な気分になってくる。(x_x)
私服着用といつもより約45分遅れで家を出られるという特典(?)もあるけど「行きたくない」気持ちは
当日になっても変わらないままである。

8時45分に本所防災館6階会場に到着する。
テキスト代が4,800円なので、あっという間につり銭切れになり思うように列が進まないでいる。
自分も一万円札を出したが…、料金ピッタリ用意しておくべきである。f(^_^)
建物延面積が300平方メートル以下や人数によって“乙種”(一日講習で1,800円)もあるが
2日講習で高い分(?)教材が4冊もありその中でも特に『消防関係法令集(A5判 1760頁)』が
「六法全書」なみに重たいので何とかならないのか…って感じである。(@Д@; 
他の3冊も『防火管理の知識(A5判 448頁)』『消防計画の作成(B5判 360頁)』
『火災事例に学ぶ(B5判 148頁)』といった具合である。

会場は120人収容の座席指定になっていて自分の席は前から3列目の25番である。
椅子と机は固定式で、背もたれもほとんど90度で固く、
前後の間隔も狭く長時間耐えられるだろうか…って不安である。(-_-;)
会場内は禁煙、飲食物持込禁止だったがペットボトルのみ可だそうである。
そんな訳で5階の自販機前に行ってみたが、ほとんどが缶で唯一ペットボトルは
十六茶の350ミリリットルだけである。(`ε´)
昼休みも50分弱ということを考えると明日は弁当とペットボトルの持参が必須である。(^-^)v

講義は早口、なまり、おやじギャグ…などで眠くなるのもうなずける気がする。(〃´`)~o○◯
ちなみに本日の講習の時間割は以下の通りである。
 
●甲種防火管理者講習時間割<第1日目>
 9:30〜 9:40(10分)…防火管理者講習案内 
 9:40〜11:10(90分)…防火管理の意義と制度の概要 
11:20〜12:10(50分)…火災の現象
                昼食
13:00〜14:10(70分)…施設・設備の維持管理
14:20〜15:20(60分)…出火防止と収容人員の管理
15:30〜16:50(80分)…消防用設備等の操作要領(実技・見学有り)
16:50〜17:00(10分)…事務連絡


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.