4 Piece Blueの日記...
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年2月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新の絵日記ダイジェスト
2024/02/12 久しぶりに
2017/06/14 toyの言葉
2016/07/06 予定では
2015/11/03 10年振りに
2015/10/22 あの日から

直接移動: 20242 月  20176 月  20167 月  201511 10 3 2 1 月  20147 6 1 月  201310 9 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 1 月  201112 9 8 3 1 月  201012 4 2 1 月  200912 9 8 5 3 2 1 月  200812 月  20077 月  200610 8 6 4 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 月 

2005/02/23(水) 音色
ギター・キーボードの音色というのは、曲の世界観を表現する上でとても重要な要素です。


最近は「此処にいる」の音色作りになかなかの時間を割いています。

というのも、なかなか満足いく音色が作れないからです!

「此処にいる」という曲の持つスケール感やパワーを、まだまだ表現しきれていないのです。


現在、「此処にいる」で使っているのメインの音色は、

・右手のみで鳴らすシンセの音
・両手とも共通で使うオルガンの音
・左手のみで鳴らすストリングス系の音
・左手のみで鳴らす、アタック音がキラキラするキーボードの音

これらを同時に鳴らしているわけです。

多いと思われるかもしれませんが、音源(シンセ)にかかる負担を軽くするため、必要最低限に絞りました。


☆音色を作る手順☆


まず、自分のイメージする音色がないか、音を鳴らしながら探します。

これがなかなかないもので、これが辛うじて近いかな〜くらいの音色をとにかく探します。

それから、自分のイメージする音色になるようエディット!

これがまた、試行錯誤しながら作っていくので、すぐにはうまくゆかないのです。。

「これでよし!」

やっと一つ音色完成!

「あと○○の音を一緒に鳴らしてみよう」

自分のイメージ通りの音がすぐ見つかることもあります。

同時に鳴らしてみます。

「うーん、こっちの音色のボリュームがでかすぎるかなぁ」

「うん、まぁこんな感じかな」

右手の音色完成!今度は左手!


ーー省略ーー


「やっとできた!よし、右手と同時に鳴らしてみるぞ」

「うーん、グチャグチャに聴こえる(-_-;)PANをもう少し振ってみよう」

「てか左手のこの音色、やっぱ合っとらんなぁ。」

新たな音色探す&エディットする。

「うん、まぁこんなもんかな。あとこの音色にコーラスかけてもっと広がり出したいな」

「・・いまいち効果がわからんなぁ^^;もっと深めにかけてみるか。それとリバーブももう少し」


などを繰り返し、そして・・・


「やったー!完成(^o^) バンドで鳴らしたらどうなるかな〜♪」

バンドの練習。

「あんま効果わからんなぁ。。」


これからも頑張ります(>_<)


みのるでした。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.